カテゴリー
使い方・活用方法
ホーム画面に表示されるデバイスの順番を並び替える方法
初めに - ホーム画面で表示されるデバイスのアイコンの並び替えは、グループがない状態や、「グループなし」内では行えません。 - デバイスを並び替えるには、初めにグループを作成する必要があります。 - この記事では、グループ作成、デバイス並べ替え、グループ並べ替え、グループ削除、のそれぞれの方法をご確認いただけます。 各方法 グループ作成方法 1. その他画面に移動します。 2. グループ一覧画面を表示します。 3. [グループを作成] をタップします。 4. グループの名前を入力します。 5. 最後に、[作成] をタップして完了です。 デバイス並べ替え方法 1. その他画面に移動します。 2. デバイス一覧画面を表示します。 3. 画面右上の [編集] をタップします。 4. 各デバイス欄の右にある3本線の部分を、長押ししながら移動したい位置に持っていきます。 5. 最後に、[更新] をタップして完了です。 グループ並べ替え方法 並べ替えはデバイスごとだけでなく、グループごとでもできます。 1. その他画面に移動します。 2. グループ一覧画面を表示します。 3. 画面右上の [編集]アプリのホーム画面でデバイス(機器)が表示される順序を並べ替える方法
アプリのホーム画面で、グループに登録したデバイス(機器)を、表示される順番を並べ替える方法を説明しています。 例)以下の1階グループの中で、窓とhubの順番を並べ替えます 設定の手順 1.「その他」>サービス設定内の「デバイス一覧」>「編集」をタップ 2.デバイスの右側をドラッグ(長押ししながら移動)すると並べ替えることができます ※デバイスの左側に表示されている目のボタンを押すと、そのデバイスはホーム画面に表示されなくなります 3. 並べ替えが完了したら、更新をタップします 4. 更新をタップし「成功しました」という通知が出たら完了です ホームに戻ると順番が変わっているのがわかります。グループの作成方法
leafeeの各機器では、複数の家や場所などで利用されている方のため、機器のグループを設定することができます。 グループは、以下の手順で作成することができます。 1. その他 > グループ一覧をタップします 2. グループを作成をタップします 3. 好きなグループ名を入力し、右上の作成をタップします 4. グループが作成されます。こちらを参考にしてグループにデバイスを追加してください。グループの並べ替え方法
作成したグループを並び替える手順は以下のとおりとなります。 1. グループを作成します(参考:グループの作成方法) 2. 「その他」>「サービス設定」>「グループ一覧」を開きます。 3. 右上の編集ボタンをタップ 4. それぞれのグループの右端のところをドラッグ(画面を長押ししたまま移動させる)させると、並べ替えることができます 5. 並べ替えが終わったら、右上の更新ボタンをタップする 6. 「成功しました」という通知がきたら並べ替え完了ですグループの削除方法
作成したグループの削除方法を説明します。 1.「その他」>サービス設定の「グループ一覧」をタップ 2.削除したいグループ名をタップ 3.グループを削除をタップ ※削除したグループに所属していたデバイスはグループ未所属になります。 4.「成功しました」という通知が出たら成功です。デバイス(機器)をグループに追加する方法
leafeeアプリで、作成したグループにデバイス(機器)を追加する方法を説明します。 事前にグループを作成しておきます 参考:グループの作成方法 1.「その他」>「デバイス一覧」>「編集」をタップ 2.デバイスの右側をドラッグしながら登録したいグループまで移動する 移動したいデバイスの右の三本線のマークをドラッグ(長押ししたまま移動)して、登録したいグループの位置まで動かします。 3.更新をタップ 4.成功しましたと言う通知が出たら完了です警戒モードの違い
leafee hubには外出警戒モードと在宅警戒モードとオフ(警戒なし)の3種類の警戒モードがあります。 ご利用シーンごとに使い分けてご活用ください。 いずれのモードであっても、アプリではセンサーの反応を検知・通知することができます。 外出警戒モード 「外出警戒モード」は外出時の異常を検知し、ブサーを鳴らすモードです。leefee magとleafee moveの2種類のセンサーでご自宅の安全を確認します。 - モード変更操作をおこなってから、外出警戒モードに切り替わるまでに、3分間の時間があります。外出の直前にモードを変更してください。 - 外出警戒モード中にセンサーが反応があった場合、 - leafee mag(開閉センサー)に反応があると、異常を検知しleafee hubからブザーがなります - leafee move(人感センサー)に反応があると、異常を検知しleafee hubからブザーがなります 在宅警戒モード 「在宅警戒モード」は在宅中であっても、勝手に玄関ドアや部屋のドアが開かれたときに異常を検知しブザーが鳴るモードです。在宅中はご自分の移動もあるため、人感センサーは感警戒モードに応じて通知の有無を切り替える方法
「通知タイミング機能」を使って、警戒モードに応じて、または警戒モードを使っていなくてもセンサーの反応をアプリで通知させる方法を説明いたします。 「警戒モードを使っていないときは反応を通知したくない」という方は、こちらの設定をご参考ください。 設定の手順 1.アプリの「その他」から「デバイス通知設定」をタップ アプリ右下の「その他」をタップし、「デバイス通知設定」をタップします。 2.「通知タイミング」をタップする 「通知タイミング」をタップします。 3.通知を受信したい条件を選択する センサーの反応を受信したい条件を選択します。 通知タイミング センサーの反応 「常に」 警戒モード設定に関わらず、常にセンサーの反応が通知されます 「警戒モード設定時のみ」 外出警戒モードまたは在宅警戒モードになっているときだけ、センサーの反応が通知されます 「外出警戒モード設定時のみ」 外出警戒モードになっているときだけ、センサーの反応が通知されます 「在宅警戒モード設定時のみ」 在宅警戒モードになっているときだけ、センサーの反応が通知されます 「しない」 いずれの場合も、センサーの反応は通知されません警戒モードの切り替え方法
ホームセキュリティ機能の警戒モードは、以下の2通りの方法で切り替えることができます 1. アプリから切り替える方法 2. ホームハブのボタン操作で切り替える方法 ※ それぞれの警戒モードの違いは以下の記事をご覧ください 各警戒モードの違い 1. アプリから切り替える方法 ホーム画面の右下の、現在の警戒モードが書かれた「セキュリティボタン」をタップすると、警戒モードを選択して切り替えることができます。 2. ホームハブのボタン操作で切り替える方法 ホームハブ本体のボタンを以下のように操作することで、警戒モードを切り替えることができます。 モード切り替えの操作をすると、ホームハブのスピーカーから「ポンッ」という音に続いて変更内容がアナウンスされます。 外出警戒モードを設定したい時 警戒オフから外出警戒モードにしたい時には、ボタンを長押し(2秒以上)してください。 ※ 在宅警戒モードから直接外出警戒モードに変更することはできません。一度警戒をオフにしてから、外出警戒モードへの変更を行ってください。 在宅警戒モードを設定したい時 在宅警戒モードにしたい時には、ボタンをシングルクリック+長押し(