カテゴリー
サービス利用
SHElikes PRO デザイナーを受講するにあたり、必要なツールはありますか?
本コースではアドビ株式会社が提供する「Photoshop」「Illustrator」という画像編集ソフトウェアと、「Sublime Text」というテキストエディタ、「Figma」という画像編集アプリを使用します。 ▶︎Photoshop アドビ株式会社が提供する「Photoshop」という画像編集ソフトウェアを使用します。 なお、マルシーの受講に関しては「フォトプラン」で問題ありませんが、ご自身の使用方法に合わせてプランをご選択ください。 下記のリンクより、ご自身で契約手続きをお願いいたします。 https://www.adobe.com/jp/products/photoshop.html ▶︎llustrator アドビ株式会社が提供する「Illustrator」という画像編集ソフトウェアを使用します。 下記のリンクより、ご自身で契約手続きをお願いいたします。 https://www.adobe.com/jp/products/illustrator.html ▶︎Visual Studio Code 「Visual Studio Code」というテキストエディタを使用します。 下記の具体的なキャリアチェンジのサポートはなんですか?
SHElikes PRO デザイナー(通称:プロデ)の現状キャリアチェンジに関するサポートについては以下になります。 - コーチによる1on1キャリアコーチング (在籍期間中・計4回) - SHElikes PRO デザイナー受講生限定のオリジナル動画コンテンツ「キャリアコース」 - キャリアもくもく会(Zoomでコーチと一緒に職務経歴書やポートフォリオ作成、求人検索・応募など、キャリアチェンジ活動にもくもくと取り組む時間) - キャリア相談部屋 (Slack上でコーチへキャリアチェンジに関する質問相談ができます) また、フリーランス、転職・副業など様々なキャリアチェンジに向けた自己PR・職務経歴書の作成・面接対策もサポートしています。 詳しくは、無料体験レッスンにてご説明させていただきます。 ▶︎SHElikes PRO デザイナーのサービス詳細・卒業生の事例はこちら ※「SHElikes PRO デザイナー」は、2025年5月8日まで「MULTI CREATOR COURSE Designer」(通称:マルシー)という名称で提供しておりました。SHElikes PRO デザイナー独自の課題には、どのようなものがありますか?
4ヶ月間で、8つの課題を各1~4週間納期で取り組み、 アウトプット実践型で「実案件に近い制作過程」にチャレンジします。 【課題1】バナートレース /Photoshop 【課題2】バナー制作 / Photoshop 【課題3】LPトレース / Photoshop 【課題4】LPデザイン / Photoshop 【課題5】LP制作(コーディング含む) / HTML・CSS・JavaScript・jQuery 【課題6】UI/UX改善 / figma 【課題7】フライヤー制作 / Illustrator 【課題8】ポートフォリオ制作 ※上記と並行し、キャリアチェンジに不可欠なポートフォリオや職務経歴書制作にも取り組みます 詳しくは、無料体験レッスンにてご説明させていただきます。 ▶︎SHElikes PRO デザイナー(通称:プロデ)のサービス詳細・卒業生の事例はこちらもくもく会は拠点での実施はありますか?
全てオンラインでの実施となります。受講が間に合わなかったら卒業期日を延ばすことは可能ですか?
SHElikes PRO デザイナーは4ヶ月間限定のコースとなる為、期日を延ばすことができかねます。 引き続き学習を継続されたい場合は、SHElikesをご利用くださいませ。担当コーチや講師は固定となりますか?
固定ではありません。 プロのデザイナーとして活躍していくためには、様々な角度で課題を捉え、思考していく必要があります。 そのスキルを鍛えるために、SHElikes PRO デザイナー受講期間中は様々なプロの視点に触れていただきたいと考えております。受講中、課題提出のスケジュールが遅れた場合はどうなりますか?
SHElikes PRO デザイナーの課題は、提出期限を過ぎた場合でもご提出いただくことが可能です(SHElikes PRO デザイナー在籍期間中)。 また、万が一、グループフィードバック会/講評会(課題に対してフィードバックやプレゼンテーションを行う会)にご参加いただけない場合は、後日各会の様子を録画でご覧になることが可能です。 原則予約日の振替調整は受け付けませんので、ご理解くださいませ。 ▶︎SHElikes PRO デザイナーのサービス詳細・卒業生の事例はこちら