出荷作業を開始する出荷情報を選択する
各帳票のバーコードorQRコードを読み取って開く
出荷予定を一覧から選択して開く
商品をピッキング/検品する
送り状伝票番号(追跡番号)をスキャンし登録する(登録なしの選択可)
出荷確定する(出荷実績に移行する)
各帳票のバーコードorQRコードを読み取って開くことができます。
検索や、どの帳票からスキャンが可能かは以下のガイドをご覧ください。
アプリで出荷を確認、検索する
アプリメニュー「出荷」の表示や確認方法、検索についてご案内します。 主に”出荷予定”に関するご案内になります。出荷が完了すると”出荷履歴”に移動しますが、アプリで”出荷履歴”を確認するには検索・並び替えすることができませんので、WEB画面から確認することを推奨いたします。 アプリ出荷一覧の見方 アプリホーム > 出荷 > 出荷予定タブ でご覧いただけます。 以下の画像が出荷予定一覧の画面です。 出荷予定一覧画面の説明 ■ 並び順 並び順は出荷予定日の昇順になります。(古い日付が上位に表示される) 同じ出荷予定日の出荷予定がある場合、同一出荷予定日内で作成日の降順で表示します。(作成日が新しい日付が同一出荷予定日内で上位に表示される) 各出荷情報をタップすると出荷詳細画面が開きます。 ※並び順の変更には対応していません。 ■ 出荷情報の表示項目 上から順に以下の項目が表示されます。 - 出荷先名 - 出荷先住所 - 注文番号 - 納品書番号(出荷コード:ロジクラでランダムに発行されるコード) - 発送方法(WEB出荷情報送り状にある配送方法) - 出荷予定日 各機能の紹介 ① 出荷グルー

出荷を開くと出荷する商品とカメラの画面が表示されるので、商品のバーコードをスキャンします。
複数の商品を検品する場合、ランダムの順番で読み取ることが可能です。
読み取った商品の数量は画面下部にある商品一覧から確認することができます。
誤った商品を読み取ると「ブーブー」と音がなり、アラートが表示されます。
予定数と検品数が異なる場合は、商品一覧から商品をタップし数量を直接入力してください
予定数と検品数が一致しない場合はアラートが表示されますので「OK」をタップします。 ※セット品の構成品の場合は出荷数量の変更はできません。
A:検品数が予定数と一致していない商品は検品数が赤字で表示されます
検品数と予定数が一致すると緑色の丸で数量が囲まれます。
商品を左にスワイプで検品済とすることができます。
B:検品を中断することなく出荷情報を確認できます。
赤いバッジは出荷詳細メモ/ピッキング指示欄/ギフト配送のいずれかの登録があるときに表示されます。
C:検品を終了します。
D:ピッキングリストを開きます。
出荷商品を先にピッキングしてから検品する場合に利用してください。ピッキングリストを保存することはできません。ピッキングが終わりましたら破棄してください。
画面左上の「×」ボタンから検品を中断できます。
一部商品の検品が完了している場合は「検品完了にして戻る」を選択してください。
検品を最初からやり直す場合は「破棄して戻る」を選択します。
※商品を検品していない場合は選択肢は表示されません。
予定数と同じ数量をバーコードで検品した場合:自動でカメラが閉じて検品完了になります。
意図して未検品の商品がある場合、予定数と一致していないアラートが表示されますので「完了」をタップし検品完了にします。
完了をタップするとすべて検品済みとなり再検品ができません。 検品をやり直す場合、WEB管理画面から出荷を受注に戻して再度出荷を開始してください。
参考:スマホアプリで出荷時に誤って検品完了としてしまいました。どうすればいいですか?
すべての商品をバーコード読み取りで検品完了した場合、確認画面が表示されます。
「検品完了」をタップして検品完了した場合はこの画面にはなりません。手順5をご確認ください。
出荷情報に「ピッキング指示」「ギフトフラグ」の登録がある場合、見逃し防止のために確認画面が開きます。
各項目にチェックをしないと出荷確定に進めません。
検品が完了すると送り状伝票番号スキャンの画面(カメラ起動)が開きます。
アプリ>その他設定>デフォルトの送り状伝票番号登録方法にて「伝票番号を登録しない」にしている場合はこの時点で出荷が確定します。
デフォルトの送り状伝票番号登録方法の設定に関してはこちらのガイドをご確認ください。
追跡番号をスキャンで登録する
事前に登録のある追跡番号と照会する
常に固定した配送方法で登録する
など、様々な設定がございます。
アプリで追跡番号を登録・照合する
アプリ出荷検品完了後に送り状の追跡番号をカメラでスキャンすることができます
