ロジクラ ヘルプセンター

アプリで在庫を移動する

アプリを使って拠点→拠点へ、または保管場所へ在庫を移動する方法

アプリで在庫を移動する場合、状況に応じて操作メニューが異なります。

  1. 入荷後、保管場所に移動する場合(保管場所指定なし→保管場所指定)

  2. すでに保管場所にある在庫を別の保管場所に移動する場合(保管場所指定→保管場所指定)

  3. 拠点をまたいでの移動(拠点指定→拠点指定)

1 → アプリメニューの「入庫」から操作

2、3 → アプリメニュー「在庫」から操作

アプリで商品のバーコードをスキャン、保管場所コードをスキャンすることで保管場所への入庫をスムーズに行うことができます。

商品読み取り→保管場所コード読み取り、を保管場所ごとに繰り返すイメージです。

メニュー「入庫」をタップし、1つの保管場所ごとに商品をスキャンしてください。(保管場所ごとに入庫を繰り返します)

※既存保管場所とは、すでに在庫登録がされている保管場所を表示します。

  • 「入庫商品検品」という画面タイトルです。

  • バーコードのない商品は「一覧から追加」より商品を検索することができます。

  • バーコード読み取りした商品、一覧から選択した商品が画面下部に表示されます。

Q. 1つの商品に複数の有効期限/ロット在庫がある場合は?

保管場所へ入庫する商品の選択が終わりましたら「入庫先の選択へ」をタップします。

続いて保管場所ラベルをスキャンします。

保管場所のラベルがない場合「一覧から追加」より保管場所を検索することができます。

保管場所バーコードを登録すると「入庫最終確認」画面へ自動で遷移します。

入庫内容を確認します。

入庫先:「入庫先の選択」で選択した保管場所が表示されます。

入庫商品一覧:「入庫商品検品」で選択した商品と数量を表示します。

※既存保管場所とは、すでに在庫登録がされている保管場所を表示します。

内容に問題がなければ「入庫を確定する」をタップして完了です。

 

メニュー在庫> 在庫を移動するより、移動元の保管場所をスキャンまたは選択します。

保管場所にある移動する在庫商品を選択し、移動するを入力します。

1つの保管場所に複数の有効期限、ロット番号がある場合は一覧から選択が必要になります。

移動先の保管場所を選択し、移動を完了します。

最終確認画面の見かた

① 保管場所名

② 保管場所コード

③ 商品名:種類名(商品名と種類名が同じ場合、商品名のみを表示)

④ 品番

⑤ バーコード

⑥ 有効期限、ロット番号

⑦ 選択した在庫の移動可能数(分母)に対して、今回移動する数(分子) 移動可能数は未引き当て数量(出荷作業中に引当中の在庫数を引いた数)となります。

⑧ 移動元以外の保管場所に在庫がある場合、在庫がある保管場所名

移動元の拠点を設定した状態で操作を行います。

メニュー在庫から在庫移動する商品を検索し選択してください。

商品編集画面を下へスクロールすると在庫を確認できます。移動する在庫データをタップします。

拠点間在庫移動を選択し、移動数量と移動先の拠点を選択し「移動する」をタップします。

選択した在庫が減少したことを確認し、上書き登録をタップし商品編集画面を閉じます。

(画面左上の戻るから戻っても問題ありません、その際は更新を破棄で進んで頂いて構いません)

移動先の拠点で移動後の在庫を確認されたい場合、アプリ設定より拠点設定を変更していただき、

在庫メニューから対象の商品の在庫状況を確認してください。