アプリから出荷作業を開始し、検品・梱包が完了した段階で送り状伝票番号(追跡番号.お問い合わせ番号)をバーコードスキャンで登録もしくは事前に登録した追跡番号と照合することができます。
送り状伝票番号の登録もしくは照合は出荷ごとではなく運用ルールで決めている場合、デフォルトで登録/照会を設定することができます。この設定はユーザーごとに保存されます。
※初期設定は「未設定」です。
アプリ右上設定 > その他設定 > デフォルトの伝票番号登録方法、から設定が可能です。
それぞれの運用にそってデフォルトの送り状伝票番号登録方法を設定いただけます。
送り状伝票番号をアプリから新規登録したい方(事前に登録しない運用):伝票番号を登録する
送り状貼り付けミスを防ぐため、事前に送り状伝票番号を登録し照らし合わせたい方:伝票番号を照会する
外部サービスに直接送り状伝票番号を登録している等の理由でロジクラに送り状伝票番号の登録をしていない方:伝票番号を登録しない
送り状伝票番号の新規登録と照会の2つの方法を併用して運用している方:未設定
伝票番号を新規に登録します。(複数個口の登録はできません)画面のタイトルが「伝票番号の登録」となり、メッセージが「登録する伝票番号をスキャンしてください」と表示されます。
デフォルトの配送方法を設定していない場合、配送方法を選択する画面が表示されます。デフォルトの配送会社を設定すると、この画面をスキップします。
※配送会社1社のみ利用の場合、アプリ設定>その他の設定>デフォルトの配送方法から配送会社を選択することができます。
※事前に出荷予定に配送会社が登録されていても配送会社を選択する必要があります。
出荷作業前に伝票番号(追跡番号)が登録されていた場合、アラートが表示されます。「その他の方法」から「伝票番号の照会」に切り替え、もしくは「伝票番号を登録しない」として出荷確定することもできます。「伝票番号を登録しない」とした場合、空欄で登録されます。
「直接入力」から登録済みの伝票番号を入力することで出荷を確定することもできます。
登録済みの伝票番号を照会します。(複数個口の照会はできません)画面のタイトルが「伝票番号の照会」となり、メッセージが「登録済みの伝票番号をスキャンしてください」と表示されます。
デフォルトの配送方法を設定していない場合、配送方法を選択する画面が表示されます。デフォルトの配送会社を設定すると、この画面をスキップします。
※配送会社1社のみ利用の場合、アプリ設定>その他の設定>デフォルトの配送方法から配送会社を選択することができます。
※事前に出荷予定に配送会社が登録されていても、伝票番号読み取り後のタイミングで配送会社を選択する必要があります。
出荷予定に伝票番号が登録されていない場合、アラートが表示されます。「その他の方法」から「伝票番号の登録」に切り替え、もしくは「伝票番号を登録しない」として出荷確定することもできます。「伝票番号を登録しない」とした場合、事前に登録された伝票番号のまま登録されます。
「直接入力」から登録済みの伝票番号を入力することで出荷を確定することもできます。事前に登録した伝票番号と異なる番号を入力すると「番号が一致しません」とエラーになり出荷確定することができません。
※配送会社1社のみ利用の場合、その他の設定>デフォルトの配送方法から配送会社を選択することができます。
伝票番号スキャン画面が開かず、検品完了、出荷指示の確認が完了としたタイミングで出荷が確定されます。事前に伝票番号が登録されていた場合、そのままの状態で出荷が完了します。 (連携している外部サービスにも事前に登録した伝票番号が連携されます) 事前に伝票番号の登録がない場合、空欄の状態で出荷が完了します。
出荷予定に伝票番号の登録有無により自動で登録か照会の画面を開きます。
事前に伝票番号の登録がない場合:伝票番号を登録するの手順で新規に伝票番号を登録します。
事前に伝票番号の登録がある場合:伝票番号を照会するの手順で登録済みの伝票番号かを照らし合わせます。
「その他方法」から伝票番号登録or照会、または登録しないに変更することができます。
「直接入力」から伝票番号登録or照会することも可能です。