ロジクラ ヘルプセンター

ロジクラでは保管場所を登録し、商品の在庫をロケーション管理することが可能です。

保管場所とは

保管場所とは ロジクラでの保管場所(ロケーション)とは、倉庫や店舗の中にある棚番の単位です。 SKU数が多くなってくると、倉庫や店舗の中で、何の商品をどの保管場所にいくつ管理しているのかを覚えて把握するには限界があります。 そこで、保管場所(ロケーション)をロジクラで管理することで、在庫管理の質を高め、かつ入庫やピッキングといった作業効率が格段に効率化しましょう。 ロジクラの保管場所機能利用イメージ まずは商品と在庫を登録した上で、保管場所を登録します。 ロジクラで発行した保管場所ラベルを実際の保管棚に貼り付けます。 (保管場所コードが一致していれば、ロジクラ外から発行したラベルでもスキャン可能) ロジクラの在庫を各保管場所に移動することで、ロケーション管理が可能となります。 保管場所の「引当禁止」とは 出荷予定から出荷を開始した際に、引当禁止の保管場所から在庫が引当されないよう設定することができます。 ※ 現在引当禁止の保管場所在庫から出荷される場合、アプリの「出荷する」からのみ出荷が可能です。WEB管理画面からの操作については開発中になります。 ※「出荷実績CSVインポート」では引

保管場所とは

 ロケーション管理は、在庫管理やピッキング作業の効率化には必要な手法です。

固定ロケーションとフリーロケーションを組み合わせてうまく運用することで、倉庫業務の生産性を高めることができます。

 

フリーロケーションとは流動的に保管場所を変える管理方法です。空いている保管場所に最短距離で商品を保管していく方法で、保管スペースの有効活用が可能となります。あらかじめ決めていた保管場所に商品を入庫するのではなく、空いている保管場所に商品を入庫する方法となります。

 

  • 空いているスペースを有効活用することができる

  • 多くの商品の保管が可能になり、収納効率が上がる

  • 1つの商品が複数の場所に保管されることで、ピッキング作業が煩雑になる可能性がある

  • 1つの商品が複数の場所に保管されることで、在庫管理が複雑化する可能性がある

  • 商品入れ替えの頻度が高い商品

  • 在庫量の変動が多い商品

  • ロット管理が必要な商品

  • 大型商品

 

ロジクラを利用してフリーロケーション管理をすることが可能です。

まずは商品を入荷処理し、保管場所「指定なし」に在庫を登録します。

入荷した商品をロケーションに入庫します。

アプリで在庫を移動する

アプリで在庫を移動する場合、状況に応じて操作メニューが異なります。 1. 入荷後、保管場所に移動する場合(保管場所指定なし→保管場所指定) 2. すでに保管場所にある在庫を別の保管場所に移動する場合(保管場所指定→保管場所指定) 3. 拠点をまたいでの移動(拠点指定→拠点指定) 1 → アプリメニューの「入庫」から操作 2、3 → アプリメニュー「在庫」から操作 入荷後、保管場所に移動する アプリで商品のバーコードをスキャン、保管場所コードをスキャンすることで保管場所への入庫をスムーズに行うことができます。 商品読み取り→保管場所コード読み取り、を保管場所ごとに繰り返すイメージです。 メニュー「入庫」をタップし、1つの保管場所ごとに商品をスキャンしてください。(保管場所ごとに入庫を繰り返します) ※既存保管場所とは、すでに在庫登録がされている保管場所を表示します。 - 「入庫商品検品」という画面タイトルです。 - バーコードのない商品は「一覧から追加」より商品を検索することができます。 - バーコード読み取りした商品、一覧から選択した商品が画面下部に表示されます。 Q. 1つの商品に複

アプリで在庫を移動する

各ボックスに保管場所のQRコードを貼り付けて出入庫をアプリで完結できます。

ダンボールやクリアケースなどを活用し、ロケーション内に商品ごとにスペースを確保して保管することがポイントです!

商品ごとや、拠点別に在庫数を確認することができます。

トータルピッキングや、オーダーごとにピッキングを行います。