mitsumonoAI

クリップ機能

mitsumonoAIには、出力結果の全部または一部を保存しておく「クリップ」機能があります。出力結果の保存や追記、他のツールへの入力としての活用などメモ帳のように手軽に利用でき、作業効率の向上にも貢献します。

mitsumonoAI2025-08-27

「クリップ」とは、AIの出力結果から必要な部分をメモのように一時保存したり、後で再利用しやすいように整理したりするための機能です。

mitsumonoAIには過去の対話履歴も蓄積されますが、履歴から必要な情報を見つけ出すのに時間がかかったり、出力結果の一部だけを利用したい場合があります。そのような際に「クリップ」機能を使うと、必要な情報だけを効率的にメモとして保存・管理できます。

例えば、「自社SWOT分析アシスタント」で出力されたSWOT分析の結果をクリップに保存しておき、「ターゲットリスト作成アシスタント」の「SWOT分析結果」欄に貼り付けて使用するといった活用が可能です。

出力結果の末尾に表示されているアイコンから、「クリップに保存」をクリックします。

クリップウィンドウに、保存したクリップが表示されます。

ツールの出力結果画面の右側に表示されている「クリップ」のタブをクリックします。

保存したい出力結果の一部または全部を選択し、コピーします。

クリップウィンドウ内の入力欄にコピーした内容をペーストし、「追加」ボタンをクリックしてください。

追加が完了すると、クリップウィンドウ内に保存した文章が表示されます。

各クリップにはコピーアイコンが表示されます。また、クリップを展開すると、削除アイコンと編集アイコンも表示されます。

クリップウィンドウから、各クリップの追記や修正が可能です。

編集したいクリップの右下にある「∨」アイコンをクリックすると、クリップが展開され、全文が表示されます。

クリップウィンドウの幅は、ウィンドウの境界線をドラッグすることで調整できます。

対象クリップの右上に表示されている編集マークをクリックします。

編集画面に切り替わったら、文字の入力や削除などを行います。

編集完了後、「変更を保存」をクリックして内容を保存してください。

入力フィールドの右下をドラッグすることで、フィールドのサイズを拡大縮小できます。

編集内容が保存されたことを確認後、クリップ右下の「∧」アイコンをクリックしてクリップを格納しておくことを推奨します。

長文のクリップを格納しておくことで、他のクリップを確認する際のスクロールの手間を軽減できます。

クリップの削除は、「クリップウィンドウ」または「マイクリップ一覧」から行うことができます。

  1. クリップウィンドウを表示させ、削除したいクリップの右下に表示されている「∨」アイコンをクリックして、クリップを展開します。

  2. 展開されたクリップの右下に削除アイコンが表示されます。

    この削除アイコンをクリックすると、「削除してもよろしいですか?」という確認メッセージが表示されますので、「はい」をクリックしてください。

  1. クリップが削除されます。

  1. マイクリップ一覧を表示します。

    削除したいクリップが格納されているフォルダの編集ボタンをクリックします。

  1. 削除したいクリップの右下の「∨」からクリップを展開すると、削除マークが表示されます。

  1. 「本当に削除してもよいですか?」という確認が表示されるので、「yes」をクリックします。

  1. 対象のクリップが削除されます。

クリップを保存するフォルダの追加・編集・削除、およびクリップのコピー・削除・フォルダ間移動は、「マイクリップ一覧」画面で行います。

画面を表示し、画面上の「追加」ボタンをクリックします。

表示された入力欄に新規フォルダの名称を入力し、「作成」ボタンをクリックしてください。

「マイクリップ一覧」に新しいフォルダが追加されたことを確認します。

フォルダを作成しておくことで、クリップを保存する際にプルダウンメニューから保存先を選択できるようになり、効率的な管理が可能になります。

「マイクリップ一覧」では、作成したフォルダを削除することができます。

※「マイクリップ」フォルダはデフォルトで設定されているため、削除や名称変更はできません。

フォルダを削除すると、そのフォルダに格納されているクリップも同時に削除されます。

フォルダの削除前に、必要なクリップを別のフォルダへ移動するなど、十分ご確認ください。

削除したいフォルダを選択し、右側に表示されている削除アイコンをクリックします。

「本当に削除してもよろしいですか?」という最終確認メッセージが表示されます。フォルダ内に重要なクリップが残されていないことを十分に確認の上、「削除」ボタンをクリックしてください。

対象フォルダが削除されます。

  • 「マイクリップ」一覧を表示し、名称を変更したいフォルダ名をクリックします。

  • クリックすると編集モードに切り替わるので、任意の新しいフォルダ名を入力してください。(例:マイクリップ2 → mitsumonoAI_② に変更)

  • 編集欄外をクリックすることで、入力したフォルダ名が自動的に保存されます。

  • 他の機能に遷移するなどの操作を行った場合も、新しいフォルダ名は保存された状態となります。

  • 各フォルダ名の横にある編集アイコンをクリックすると、そのフォルダに格納されているクリップの一覧が表示されます。

  • 各クリップの下部に表示されるアイコンをクリックすることで、「コピー」「フォルダの移動」「展開」といった操作が可能です。また、クリップの削除もこの一覧画面から行えます。

クリップの文章編集は、クリップウィンドウ内のみ可能です。

マイクリップ一覧に保存されているクリップは、別のフォルダへ移動させることが可能です。

また、元のフォルダにクリップを残したまま、他のフォルダに複製することもできます。

移動または複製したいクリップの下部に表示されている「フォルダ変更」アイコンをクリックします。

表示されるプルダウンメニューから移動先のフォルダを選択します。

選択後、クリップを移動する場合は「移動」ボタンを、複製する場合は「複製」ボタンをクリックしてください。

対象のクリップが、指定した移動先フォルダに移動または複製されます。