ワークフローの作成方法についてご案内します。
右上の [+新しいワークフローを作成] ボタンを押すと、ワークフローを作成できます。
最初の画面に表示されるレシピを使用すると、すでに作成されたワークフローを簡単に活用することができます。
最初から設定するのが難しい場合には、よく使用される設定を登録してあるレシピの活用をおすすめします。ワンクリックで登録内容を反映し、割り当てやタグの設定を修正してすぐに使うことができます。
[+新規作成] ボタンを押して、ワークフローを一から構築することができます。下記内容でトリガー設定から直接作成する方法についてご案内します。
ワークフローをどのような状況で作動させるのかのトリガーを選択できます。
トリガーごとの詳しい内容はこちらのガイドをご確認ください。
すでに作成済みのワークフローのトリガーを変更できます。トリガーを間違って選択したり、同じ内容を他のトリガーでコピーして使用したいときに活用できます。
[トリガー条件] - [トリガーを変更] をクリックして変更するトリガーを選択します。選択肢したトリガーに変更されると同時に新しいワークフローが作成されます。
トリガー変更はチャット問い合わせに適用するトリガー同士でのみ可能です。(チャット↔︎電話のワークフローの変更はできません。)
変更時、既存のトリガー設定は維持されますが、新しいトリガーでサポートされていない項目は基本の設定に変更されます。
例)「新しいチャットが開始するとき チャットボット」→「チャットがキューにあるとき」トリガーに変更すると、待機時間が基本設定(1分)で設定されます。
トリガーを選択すると特定の条件でのみ作動するようにでき、詳細条件とワークフローの運用設定を行うことができます。
顧客情報や問い合わせ情報に基づき、どの顧客や問い合わせでワークフローを表示するかを設定する、特定ページでのみ作動させる、スケジューリングと運営を通じて希望する時間帯にのみワークフローが作動するように設定することができます。ワークフローのボットのプロフィールも設定できます。
修正した内容はすぐに適用され、もし以前のバージョンに戻したい場合は元に戻す機能を活用してください。
トリガー設定が完了するとエディター画面が表示されます。エディター画面で顧客が体験するフローを設計できます。最初のステップに入るアクションを構成してみてください。構築が難しい場合は、おすすめのアクションを参考にしてください。
アクションを選択する
1つのステップに複数のアクションを含むことができます。アクションは設定された順番で実行します。
アクションの種類は大きく分けて、コンテンツアクション・ステップ移動アクション・内部アクションがあります。それぞれのアクションの詳細についてはこちらのガイドを確認してください。(→アクションガイドを確認する)
ステップを追加する
1つのステップの後にワークフローを終了するまたは次のステップを追加できます。
すでに作成されたステップに接続したい場合は、
ステップの矢印をクリックして希望するアクションが追加されたステップを作成して接続したり、
既存ステップの設定窓の下にある [次のステップ] で [+新しいステップを作成する] をクリックしてステップを作成して接続することもできます。
すでに作成したステップに接続したい場合は、
接続線をすぐにドラッグして接続するか、
右側の設定窓 - [次のステップ] をクリックして表示される一覧で接続するステップを選択します。
[Tips] ステップ名を詳細に設定すると、後で確認するときにどのステップと繋がっているのか、問題があるステップは何かを一目で把握できます。ステップ名は最大64文字まで設定できます。
ステップの移動と複製
希望する1個以上のステップを選択して移動することができ、複製アイコンをクリックまたはショートカットキーでコピーすることもできます。
Mac:cmd(⌘)+C、cmd(⌘)+V
Windows:Ctrl+C、Ctrl+V
モジュール型に変換
希望する1個以上のステップを選択し、一括でモジュール型ワークフローに変換できます。(→モジュール型ワークフローを確認する)
アクションとステップの削除
ステップの中にあるアクションの右側のXボタンをクリックすると、該当のアクションを削除できます。全てのアクションを削除するとステップが自動で削除され、他のステップとの接続も解除されます。
ステップとステップを繋ぐ接続線をクリックし、backspeaceキーをクリックするとステップの接続を解除できます。
エラーが発生しているステップの確認
メッセージが空白になっていたり、アクションが抜けている場合、オレンジ色のビックリマークがステップ名の横に表示されます。
全てのステップを一覧で確認でき、クリックすると該当のステップにフォーカスが移動します。
エラーステップを見る:ステップにエラーが発生している場合にはオレンジ色で表示され、該当のステップを素早く確認できます。もっと見る(⋮)をクリックし、エラーステップのみを集めて見ることも可能です。
ステップを検索:ステップ名、メッセージを送信の内容、アクション別のフィルタリングで必要なステップを検索して簡単に見つけることができます。[検索設定] ボタンをクリックして検索範囲とフィルターを適用します。
ステップをコピー:同様の内容を再使用が必要なときに特定のステップを選択してコピーできます。
モジュール型に変換:複数のステップを選択し、一括でモジュール型ワークフローに変換したり、削除することができます。(→モジュール型ワークフローを確認する)
設定中のワークフローを簡単に修正する方法をご案内します。
元に戻す/再実行
アイコンを押すかショートカットキーを使用して修正前に戻したり、修正後に再実行することができます。
元に戻す:[Mac] cmd(⌘)+Z [Windows] Ctrl+Z
再実行:[Mac] cmd(⌘)+shift+Z [Windows] Ctrl+shift+Z
画面の拡大/縮小と移動
アイコンが手のひらマークの場合は画面をクリック後にドラッグすると希望する画面の位置を移動することができ、ポインターマークの場合は特定のステップを選択してワークフローの内容を修正できます。ポインターへの切り替えのショートカットキー(Spaece+ドラッグ)でポインターに素早く切り替えられます。
+、ーボタンまたは比率をクリックすると希望する比率で画面を拡大/縮小できます。
全体を見るアイコンをクリックすると全てのステップを一画面で見れます。
もっと見る(︙) - ステップブロックを整理ボタン
ステップブロックの順番を見やすく整理する機能です。どのステップとも接続されていないステップは右側に順番に配列されます。
もっと見る(︙) - ショートカットキーの案内
使用できるショートカットキーを一覧で確認できます。
もっと見る(︙) - YouTubeで使用方法を確認する
ワークフローの使用方法をYouTubeで確認できます。
もっと見る(︙) - ご利用ガイドを見る
ワークフローを設定しながら難しい部分があれば、ボタンを押してご利用ガイドを確認してください。
修正中の内容はデフォルトで自動保存されます。手動で保存したい場合は自動保存を停止します。自動保存を停止した場合、一時保存ボタンを押すと保存できます。
設定した内容が全て完成したら、右上の [実行] ボタンを押して作動するように適用します。
複数のチャネルを運営している場合、Aチャネルで作成したワークフローをBチャネルにコピーできます。細かく作成したワークフローを他のチャネルでも簡単に適用できます。
エクスポート
コピーしたいワークフローが存在するAチャネルで、[ワークフロー] - [リスト] でコピーしたいワークフローを選択します。
選択したワークフローの詳細画面の右上にある [•••] ボタンをクリックし、[ワークフローをエクスポート] で文字列をコピーします。
インポート
エクスポートでコピーした文字列をBチャネルに移動し入力して、ワークフローをアップロードします。
[ワークフロー] - [+ワークフローを作成] をクリックし、[ワークフローをインポート] で文字列を入力するとアップロードが可能です。
完成したワークフローは上段の [リンクボタン] - [顧客用リンク] をコピーして顧客に共有できます。共有リンクは実際に実行されているワークフローになります。
実行前の"ドラフト"ステータスでもエラーが発生しているステップがない場合はプレビューすることができます。右上の [ステップ一覧] ボタンをクリックすると、プレビューとステップ一覧の画面に移動できます。
[実行前] ステータスでエラーが発生しているステップがない場合にプレビューすることができます。右上のプレビューボタンでプレビューのON/OFFができます。プレビューを通して顧客が見るワークフローの見え方を確認することができます。構想したシナリオ通りに作動するかを確認してみてください。
内部アクションの表示をオンにすると、タグ付けや分岐接続などの内部アクションの動作を確認できます。プレビュー画面でどのように設定されているかを表示する機能であり、顧客には見えません。
自動保存をオンにしておくと、最近の修正内容まで反映されたプレビューを確認できます。
実行中・終了済みのステータスのワークフローを修正するには、右上の修正ボタンをクリックして修正することができます。修正内容を保存後、実行ボタンを押すと反映されます。