店舗において対面で個人のお客様より買取を行う場合は、店頭買取より操作を行います。
詳しい手順を以下の内容から確認してください。
画面右上に表示されるスタッフ名と店舗名を確認します。
・スタッフ名が操作対応者と異なる場合
スタッフコードをバーコードリーダーで読み取り、担当スタッフ情報の変更またはスタッフ名をクリックして【スタッフ切り替え】よりスタッフコード入力
・店舗名が異なる場合
店舗名右横の【V】をクリックして店舗名を選択します。
画面右上の三本線をクリックします。
【店頭買取】メニューより【新規買取】をクリックします。
買取作業中に画面で入力を行う度に、ケース情報は自動的に保存されますのでご安心下さい。
※数値入力は、全て半角で行います。
お客様が会員であるかどうかを確認します。
LINEミニアプリや会員カードなどから【会員コード】(MBコード)が確認いただける場合には提示してもらいます。
「顧客情報」に【会員コード】のバーコード読み取り、または会員名、電話番号、メールアドレスから会員を【検索】します。
該当する顧客情報をクリックすると、会員に登録されている情報が自動的に反映されます。
なお、会員における身分証の確認状況がある場合は【本人確認】タブに反映されます。
その場で会員として登録する場合は、【仮会員を発行】ボタンをクリックして、仮会員の登録を行います。
会員登録を行わない場合は、顧客の「姓名」や「電話番号」などを直接入力します。
買取希望のお客様にお待ちいただく場合、【呼出番号】をクリックして発券します。
お客様には「店頭買取受付番号」(左側)をお渡しし、もう一方の「店頭買取受付番号(店頭控)」は店舗用として保管します。
▼出力イメージ「呼出番号」
左側:「店頭買取受付番号」お客様お渡し分
右側:「店頭買取受付番号(店頭控)」店舗預り分
【店頭買取>ケースリスト】画面より【買取コード】(BSから始まるコード)のバーコードリーダーで読み取り検索して該当ケースを呼び出します。
なお、【呼出番号】を目視して該当ケースを確認することも可能です。
【ケースラベルを印刷する】をクリックすると、対応中の該当ケースコードのバーコード印字したケースラベルを印刷することが可能です。
買取商品の一式にケースラベルを張り付けして、どのケースにおける商品であるか判別する際に活用します。
▼出力イメージ「ケースラベル」用途:店頭買取のケースコードのラベルです。
※準備中
買取を希望する商品情報を【買取商品】に入力します。
「買取商品の各項目について」の内容を踏まえ、入力時は以下のガイドをご参照のうえ、入力してください。
カタログを指定する方法ついて
本ガイドは、各商品を指定する際のカタログを指定する方法について解説します。

商品カタログに関しては、以下のガイドを参照ください。
商品カタログについて
本ガイドでは、商品カタログについて解説します。

NO | 項目 | 入力形式 | 詳細 |
1 | 買取点数(必須) | 半角数字 | 数量を入力 |
2 | 買取単価(必須) | 半角数字 | 金額を入力 空白の場合:『0円』で反映 |
3 | 販売単価(任意) | 半角数字 | 金額を入力 空白の場合:『0円』で反映 |
4 | グレード (必須) | 選択肢より指定 | 選択肢『新品』『中古A』『中古B』『中古C』『中古D』『未使用』より指定 ※グレードについては、ガイド「グレードとは」を参照ください。 |
5 | 棚番号 (任意) | 選択肢より指定 または半角英数字で入力 | 事前に登録されている商品の状態を表すタグより指定が可能です。コンディションタグ項をクリックすることで候補が表示されますので該当するものを任意で選択します。 |
6 | コンディションタグ (任意) | 選択肢より指定 | 事前に登録されている商品の状態を表すタグより指定が可能です。コンディションタグ項をクリックすることで候補が表示されますので該当するものを任意で選択します。 |
7 | コンディション詳細 (任意) | 自由入力 | コンディションに関する特記事項や補足を入力 |
8 | 商品メモ (任意) | 自由入力 | 商品に関するスタッフ内部の情報を自由に記載が可能です。 ラベル・プライスカードには出力されません。 |
9 | 在庫属性を入力 | 各項目の属性設定により異なる | 貴社より【設定>在庫属性設定】へ設定した項目のうち、必須入力に指定の項目は表示されます。 任意の入力項目は【在庫属性を入力】ボタンをクリックして表示されるポップアップ画面より入力可。 |
事前に登録されている商品の状態を表すタグになります。
コンディションタグ項をクリックすることで候補が表示されますので該当するものは、任意で選択します。
自由に記載が項目です。特記事項や補足をご記入ください。プライスカードに出力が可能です。
多数の種類の商品を買取する場合は、Excelデータでの一括登録をおすすめいたします。
買取商品のインポートは、一度に1,000件までかつデータ容量10MB未満です。
一度の上限を超えて登録する場合は、データを分割のうえ複数に分けてインポート操作を行ってください。
買取商品【商品をエクスポート】をクリック
『Excel・Googleスプレッドシート用のファイル』を【エクスポートする】をクリックうえ、フォーマットをダウンロードします。
▼ダウンロードしたExcelデータフォーマットのイメージ
ID/商品コード/JANコード/商品名/数量/重量/買取単価/販売単価/グレードID/コンディションタグID/コンディション詳細/商品メモ/棚番号/単品不成約/※【設定>在庫属性設定】により追加されている項目がある場合は、その項目が表示されます。/ハッシュ
商品(データ)をインポートでは、「買取商品データのインポート項目について」を参考ののうえ、最低限必須の情報とその他入力されたい情報を各項目を入力し保存します。
買取商品の【商品をインポート】ボタンをクリック
以下を指定のうえ、【インポートする】をクリックしインポートすると、しばらく後に完了結果が表示されます。
ファイル:保存したデータ
フォーマット:Excel・Googleスプレッドシート用のファイル (.xlsx)
インポートされた商品データは、次の画像のように表示されます。
なお、買取確定前に、「買取商品の各項目について」を参考に改めて確認のうえ訂正します。
入力内容に誤りがあった場合
画面右上のベルマークにエラー通知が表示されます。
エラー詳細の表示内容『〇行目のどの項目に入力の誤り』を参考のうえ、データを修正し後に改めてインポート操作を行ってください。
カタログインポート時にエラーが表示される場合の対応方法
本ガイドでは、CSVでカタログや在庫インポート時に表示されるエラーについて解説します。

以下の3つの項目より、いずれか1つを必ず必須入力。
【商品コード】:
既にReCORE上に存在するカタログを利用する場合は、必ずカタログコード(PDコード)を入力
【JANコード】:
ReCOREのマスタ情報が存在していた場合にその情報を引用したい場合は、商品のJANコードを入力
【商品名】:
商品コード、JANコードのどちらも分からない場合は、商品名を入力することで、新たにカタログを登録
NO | 項目 | 入力形式 | 詳細 |
1 | ID | 数値 | 新規登録の場合:空白 更新の場合:出力データそのままの値を変更せずインポート |
2 | 商品コード ※注意点を参照 | 半角英数字 | 既にReCORE上に存在するカタログを利用する場合は、必ずカタログコード(PDコード)を入力 |
3 | JANコード ※注意点を参照 | 半角英数字 | ReCOREのマスタ情報が存在していた場合にその情報を引用したい場合は、商品のJANコードを入力 |
4 | 商品名 ※注意点を参照 | 自由入力 | 新たにカタログ登録する場合のみ入力 |
5 | 数量(必須) | 半角数字 | 数量を入力 |
6 | 重量 (任意) | 半角数字 | 「量り買い」設定の商品の場合のみ 数量を入力 |
7 | 買取単価 (必須) | 半角数字 | 金額を入力 空白の場合:『0円』で反映 |
8 | 販売単価 (任意) | 半角数字 | 金額を入力 空白の場合:『0円』で反映 |
9 | グレードID (必須) | 選択肢より指定 | 指定したいグレードのグレードIDを入力 新品『1』、中古A『2』、中古B『3』、中古C『4』、中古D『5』、未使用『6』のいずれかの数字を入力 ※グレードについては、ガイド「グレードとは」を参照ください。 |
10 | コンディションタグID(任意) | 半角数字 | 事前に登録されている商品の状態を表すタグより指定可。 指定したい場合はコンディションタグIDを入力 |
11 | コンディション詳細(任意) | 自由入力 | 商品状態に関して特記事項があれば入力 |
12 | 商品メモ(任意) | 自由入力 | 商品に関するスタッフ内部の情報を入力 ※お客様には開示しない情報 |
13 | 棚番号 (任意) | 半角英数字 | 買取確定後の在庫に対して棚番号を付与したい場合に入力 |
14 | 単品不成約 | ー | 更新の場合:該当商品が単体で不成約の場合は『不成約』と表示されます。 |
15 | 在庫属性 【設定>在庫属性設定】より追加された項目がある場合に表示あり | 各項目の属性設定により異なる | 貴社より設定されているルールに従って入力 |
16 | ハッシュ (更新の場合:必須) | ー | 新規作成の場合:空白 更新の場合:エクスポート時に出力された内容に変更せずそのまま保持 |
グレードとは
本ガイドでは、各在庫のグレード(状態)について解説します。

データのインポート操作時エラー「attiribute.janに正しい形式を指定してください」の対応方法
本ガイドでは各メニューより操作できるインポート操作時に表示されるエラーについて対応方法を解説します。

更新の際は既に表示されている内容を変更しないようご注意ください。
入力内容を変更すると更新することができません。
大量に買取の場合、受け取るダンボールには棚番号が付与された状態で買取処理を行うケースも多くあります。
スムーズに管理するために、「ケースラベル」や「棚番号ラベル」を発行し、各ダンボールに貼付しておくことを推奨いたします。
ケースラベルには、ケースコードや棚番号のバーコードが印字されており、買取商品を保管する際にラベルを貼ることで、以下のようなメリットがあります。
買取後、在庫ラベル発行時に「どのケースで買取したか」を即座に判別できる
商品とケースの紐付けが視覚的・物理的に明確になる
保管・棚入れ・ピッキング時の作業効率が向上する
買取時からのラベリングを徹底することで、その後の在庫管理・棚卸・出品業務など全体の作業精度・効率の向上に繋がります。
該当するケースの右下にある【ケースラベルを印刷する】をクリックして、買取ケースのケースラベルを発行します。
棚入れについて | ユーザーヘルプサイト
棚入れについて - 公開日:2022年09月29日 - 更新日:2025年03月31日 - 在庫 - 棚番号 - 棚入れ 本ガイドでは、棚入れの操作について解説します。 棚入れ操作を行うことで在庫に棚番号を追加することができ、在庫の保管場所の特定を効率化することができます。 これにより例えば、店頭とECで併売されていた場合、EC受注された在庫のピッキング作業を効率的に行うことが可能です。 対象メニュー - カタログ・在庫 - 棚番号の確認方法と管理における注意点 - 棚番号バーコード印刷と貼り付け - 棚番号を追加したい商品を指定する - 棚番号を指定する - 棚番号の変更・削除 - その他 棚番号の確認方法と管理における注意点 在庫コード(ITコード)をクリックすると、在庫の詳細画面より棚番号を確認できます。 【注意点】 棚番号は複数の登録が可能ですが、同じ在庫コードの商品が複数あり、それぞれ違うロケーションにある場合、ロケーション毎に棚番号を登録することを想定しております。 上記以外での棚番号の複数登録の運用はなるべくお控えください。 ・棚番号が複数ある場合は、右側に表示されるもの
ユーザーヘルプサイト

登録商品を絞り込んで確認したい場合
インポート時に買取・販売単価を未入力のまま登録した商品ごとに絞り込み、各金額を入力することが可能です。
以下の検索したい内容を指定のうえ、【絞り込み】クリックすると該当する商品が表示されます。
NO | 項目 | 詳細 |
1 | キーワード | キーワード「カタログ(PDコード)、在庫コード(ITコード)、商品名」で絞り込みたい場合は入力 |
2 | 棚番号 | 棚番号ごとに確認したい場合:棚番号を選択 |
3 | その他 | 各条件にあったものをクリックし、チェック |
なお、条件を解除したい場合は【リセット】ボタンをクリックします。
買取商品は、ケース内の各ページ表示件数は最大50件です。
50件以上の内容を確認される場合は、【>】または【>>】ボタンをクリックし次の表示へ切り替えることが可能です。
※画像準備中
登録した買取商品に対して改めて査定内容を確認のうえ入力します。
次の項目は、買取確定前に必ず入力が必要です。
・買取点数
・買取単価
・販売単価
・グレード
表示された画面で、各項目の編集が可能ですので、必要に応じて内容をご確認・修正ください。仕入確定前には、「買取商品の各項目について」をご参照のうえ、入力内容に誤りがないか改めてご確認をお願いいたします。
【設定】メニューの【売買価格ルール設定】にて、カタログやカテゴリごとにルールを設定している場合、該当商品に対して【買/売推奨単価】が自動で表示されます。
表示された【買/売推奨単価】をクリックすると、その金額が買取単価や販売単価の入力欄に反映されますので、金額の手入力の手間が省け、適正価格の設定がスムーズになります。
なお、反映内容を変更する場合は、【買取単価】【販売単価】項目に直接金額を入力します。
「参考情報」の画面右側の【参考情報】欄にその情報が表示されます。
こちらの情報は、査定金額を決定する際の参考資料としてご活用いただけます。
次に、補足事項がある場合は項目右側のコンディション情報を入力します。
コンディションタグ:事前に登録されている商品の状態を表すタグになります。
コンディションタグ項をクリックすることで候補が表示されますので該当するものは、任意で選択します。
コンディション詳細:自由に記載が項目です。特記事項や補足をご記入ください。プライスカードに出力が可能です。
商品メモ:スタッフ間の共有情報を自由に記載することが可能です。ラベル・プライスカードには出力されません。
【小計調整】に対して金額を半角整数で入力します。
クーポンコードのバーコードの読み取り、【クーポン】項の【V】をクリックして選択肢よりクリック後選択肢より選んで【+追加】をクリックして適用します。
自動クーポン設定している場合
該当商品により小計金額に対して自動反映されます。
以下のヘルプガイドを参照ください。
クーポン設定について | ユーザーヘルプサイト
クーポン設定について - 公開日:2020年08月31日 - 更新日:2024年12月03日 - クーポン - 買取クーポン - 販売クーポン - 割引 概要 各店舗毎や全店舗共通でキャンペーンにおける販売割引や買取金額UPを適用するクーポンを発行し、各ケース毎の会計時にクーポンを適用することが可能です。 なお、クーポンはの適用方法は、お客様の運用方法に合わせて2種類より選択することができます。 ・手動:クーポンコードをバーコードリーダーで読み取りやクーポンリストより選択反映させる方法 ・自動:自動適用ルールを設定し条件にあうケースには自動で反映させる方法 目次 - 新規クーポン作成 - 『手動』適用クーポンの場合 - 『自動』適用クーポンの場合 - 既存クーポンの編集・削除 - 作成内容を変更する場合 - 無効にする場合 - 有効にする場合 - 削除する場合 - クーポン作成例 - 手動クーポンの適用方法 - 新規クーポン作成 - クーポン作成例 - 既存クーポンの編集・削除 - 手動クーポンの適用方法 新規クーポン作成 ①【設定】メニューの【クーポン設定】をクリックします。 ②作成
ユーザーヘルプサイト

査定内容に相違なければ、画面右端の【査定完了としてマーク】ボタンをクリックします。
査定完了後、画面左上のステータスは「新規ケース」から『査定完了』に変わります。
査定完了後、お客様との交渉などから査定金額を修正する場合は、【査定金額を修正】ボタンをクリックすると改めて査定内容を編集することが可能です。
【お客様確認待ち】の右横のボタンをクリックして表示されるQRコードをタブレット端末で読み取り、お客様に査定結果を確認していただきます。
次のように査定結果とお客様情報の入力画面が表示されます。
お客様より査定結果について確認のうえ、了承いただく際には各必要事項を入力のうえ「ご署名」欄をタップし、サイン入力をしていただきます。
なお、お客様が適格事業者である場合は、以下のように【私は適格事業者です】をクリックしてチャックを行い、表示された【適格事業者番号】を入力します。
お客様(エンドユーザー様)より署名後、【完了(閉じる)】ボタンをクリックします。
なお、お客様(エンドユーザー様)より誤った内容で入力された場合は、【削除】ボタンをクリックすると入力情報が削除され再度入力することが可能です。
店舗スタッフの方より署名内容などが正しく入力されているかどうか最終確認のうえ、【送信する】をクリックすると、ステータスは「査定承認済み」になります。
※こちらで入力された情報は、買取ケースの情報に保存されますが、会員情報として保存はされませんのでご注意ください。
※「送信する」をクリック後にケースのステータスが「査定承認済み」になりますと、査定金額や買取対象商品の変更・署名内容を入力し直すことができませんので、ご注意ください。
顧客情報では、お客様が入力された内容を確認することが可能です。
お客様に契約書の控えをお渡する場合は、【売買契約書を印刷】をクリックすると、印刷することが可能です。
【見積書を印刷】をクリックします。
印刷された買取見積書をお客様へ渡して、内容を確認していただきます。
査定結果についてお客様より了承いただいた場合には、【売買契約書を印刷】をクリックします。
印刷された売買契約書をお客様に確認いただき、「お客様署名」に署名のうえ、書類を受け取ります。
▼売買契約書イメージ
店舗でお客様が必要項目に記入された用紙を元にスタッフがデータ入力を行う場合は、【顧客情報】項をクリックして以下の項目を入力します。
名前(必須)
性別(必須)
電話番号(必須)
住所(必須)
署名内容を確認のうえ、【確認済みとしてマーク】をクリックすると、ステータスは「査定承認済み」になります。
※本人確認方法は以下3パターンありますので、いずれかの方法にて実施ください。 ・ファイルをアップロードする ・スキャナから読み込む ・画像を撮影する方法
お客様の身分証を確認のうえ「本人確認」の【対面で開始】より、身分証情報を入力します。
スキャナとの接続設定が済んでいる場合は、身分証種類から読み取る身分証を選択のうえ、【スキャナから読み込む】をクリックします。
※PCに保存された画像データを利用する場合、【画像アップロードする】をクリックしデータ保存先よりファイルを指定します。
・「身分証種類」を選択し、【スキャンから読み込む】をクリックし読み込みを行ってください。
運転免許証の場合は、スキャナ後に【OCR-スキャナ】をクリックすると、身分証の情報が自動で読み込まれ手入力により手間を省くことが可能です。
※運転免許証以外の身分証の場合は、各項目へ直接入力が必要となります。
【OCR-スキャナ】をクリック時に『エラーが発生しました 認証に失敗しました。』と表示される場合は、画像が正しく読み取りできていない可能性がございます。
以下のガイドもご参考のうえ、改めて身分証をスキャン読み取ってから操作を行ってください。
顧客を会員登録される場合
買取の確定前に必ず【仮会員を発行】または既に発行済みの空(顧客情報が未入力の状態)の会員コードを読み取るなどして、関連付けの操作を行います。
新規顧客の会員登録については、以下のヘルプガイドをご参照ください。
会員登録について
会員

「身分証種類」を選択し、【スキャンから読み込む】をクリックし読み込みを行います。
スマートフォン・iPadなどのタブレッドから撮影する場合
ブラウザ「Google Chrome」よりReCOREにログインのうえご利用ください。
各項目へ直接入力を行います。
各項目の入力が完了したら【確認済としてマーク】をクリックします。
【確認済みとしてマーク】をクリックによりステータスは『確認済み』と変わり、【×】ボタンで閉じます。
なお、『確認済み』ステータスでは、「メモ」欄以外の内容を変更することはできません。
署名など買取者の承諾後に、【買取を確定する】ボタンを押します。
表示された【チェックアウト】画面に【買取合計】が表示されます。
内容を確認後、【支払い金】における対象の金種に金額を入力のうえ【確定】ボタンをクリックします。
「支払い金」項は、空白または半角数字で『1』円以上の金額を入力ください。
買取合計『¥0』の場合:各「支払い金」項は空白のまま確定をクリックください。
以下のように、複数の金種で支払うことも可能です。
支払い完了後に【チェックアウト完了】画面が表示され、買取レシートが出力されます。
レシートを再発行したい場合
レシートの【発行】ボタンをクリックすることで印刷が可能です。
【チェックアウト完了】画面より在庫ラベルを印刷する場合
在庫ラベルの【発行】ボタンをクリックすることで、買取商品の全ての在庫ラベルが印刷されます。
買取時の在庫ラベルの印刷について、各店舗ごとに【在庫ラベル印刷ルール設定】することができます。詳しくは、以下のガイドをご参考ください。
在庫ラベル印刷ルール設定について
本ガイドでは、在庫ラベル印刷ルール設定について解説します。

各在庫ラベル毎に必要枚数分を印刷されたい場合
【在庫リスト】画面より印刷行ってください。
以下のガイドを参照ください。
在庫ラベルを印刷する方法
本ガイドでは在庫ラベルを印刷する方法について解説します。

お客様の署名前のステータス「査定完了」時点まで
【買取商品】項より商品の左端にある【不成約】ボタンをクリックすることで、買取対象から除外することが可能です。
【不成約】ボタンをクリック後は、以下のように表示されます。
一部不成約にされた商品を改めて通常の買取対象商品に戻したい場合
不成約商品の右側にある緑矢印をクリックすることで、成約商品へ戻すことが可能です。
査定結果より全商品が不成約となった場合は、【全件不成約にする】ボタンをクリックし、『不成約』ケースとして終了します。
買取対応中に取引が中止になった場合は、【削除】ボタンをクリックすることで、データを削除できます。
上記操作を行われますと当該ケース内容が全て削除されますので、ケースリストにも履歴が残りません。
▼査定完了済の場合
【査定金額を修正】をクリックのうえ、ステータスが『査定中』にすることで削除することが可能です。
査定完了済のケース削除はできませんのでご注意ください。
▼査定承認済の場合
ケースを削除することができません。
こちらの場合は【全件不成約にする】をクリックのうえ、ステータスを『全件不成約』に変更のうえ、ケースメモなどにご状況を記録をお願いいたします。
GMOあおぞらネット銀行との連携契約の企業のみご利用可な機能です。
詳しくは、以下のヘルプガイドをご参考にご覧ください。
GMOあおぞらネット銀行との連携と操作について
h本ガイドではReCOREとGMOあおぞらネット銀行との連携方法と操作方法についてご案内いたします。
GMOあおぞらネット銀行

解説は以上です。
ご不明点ございましたら、ReCOREのヘルプチャットもご利用くださいませ。