カミナシ設備保全

thumbnail
カテゴリー

作業記録

作業記録を理解する

1.作業記録とは 保全活動(トラブル対応、部品交換、点検、修理など)における、具体的な作業内容や結果を記録したものを指します。 これらの記録を履歴として蓄積・活用することで、チーム内でのスムーズな情報共有や、トラブル発生時の原因究明・診断、さらには将来の予防策検討などに役立てることができます。 2.作業記録を使ってできること 作業記録を利用することで、以下を設定できます。 - どの設備に対して、いつ、どのような作業(対応状況、事象詳細など)を行ったかを記録し、履歴として管理する - 作業で使用した予備品を記録し、自動で在庫数を差し引きできる - 過去の作業記録をCSVファイル形式でエクスポート(出力)し、自由に集計・分析する 3.特約事項 - 担当者は15人までです - 1件の作業記録に対し、設備や業者を複数設定することはできません - 事象詳細や原因詳細、作業詳細は各1,024文字までです - 作業記録数は1拠点あたり30,000件までです - 添付画像は1枚15MBまでです。また、1件の作業記録に添付できる画像は5枚までです - 添付動画は1本30MBまでです。また、1件の作業記録

作業記録を作成する

1.カミナシ設備保全にログインする 2.「作業記録」を開き、「記録を追加」を押す ▼モバイル端末の画面 3.記録情報を入力し、「保存」を押す 対応状況は以下の候補から、現在の状況に最も近い項目を選択してください。 - 未着手: 作業をまだ開始していない状態(例:事象の記録のみ完了している) - 対応中: 現在、作業を進めている状態 - 対応待ち: 外部要因(業者への依頼中、部品の納品待ちなど)により、作業を一時中断・待機している状態 - 完了: 作業が全て完了した状態 故障レベルは以下の候補から、発生した故障の状況に最も近い項目を選択してください。 - 重故障 - 生産ラインが完全に停止し、復旧に30分以上を要する - 製品の品質に重大な影響があり、大量の不良品が発生する可能性がある - 作業者の安全に直接的な危険をもたらす - 専門技術者による修理が必要で、高額な費用(目安:50万円以上)が発生する - 重要な部品の交換や、大規模な修理が必要となる - 中故障 - 生産ラインの一部が停止し、復旧に10分~30分程度を要する - 製品の品質に一定の影響があるが、比較的速やかに修正可能

QRコードから作業記録を作成する

1.QRコードを読み取る ■iPhoneでQRコードを読み取る方法 標準カメラアプリを立ち上げQRコードを読み取ります。 ■AndroidでQRコードを読み取る方法 Google Chromeを開きます。 GoogleレンズからQRコードを読み取ります。 2.「作業記録」を開き、「記録を追加」を押す 3.作業記録情報を入力し、「保存」を押す 各項目の詳細については「作業記録を作成する:3.記録情報を入力し、「保存」を押す」をご参照ください。 ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 よくある質問は、こちらからご確認ください。

作業記録を編集/削除する

1.カミナシ設備保全にログインする 2.「作業記録」を開き、変更または削除する作業記録を押す ▼モバイル端末の画面 3.「︙」を押す 対応状況だけを変更したい場合は、この画面で操作してください。 4.変更する場合は、「記録を編集」を押す 画面右下の「編集」を押して変更することもできます。 5.削除する場合は、「記録を削除」を押す 一度削除された作業記録は復元できませんのでご注意ください。 よくある質問は、こちらからご確認ください。

過去の作業記録をCSV形式で出力する

1.カミナシ設備保全にログインする 2.「作業記録」を開き、「データを出力(CSV)」を押す この機能はPCでのみご利用いただけます。 3.対象期間を選択し、「出力」を押す 拠点内で対象期間内に作成された全ての作業記録が出力されます。 4.「出力データ」を開き、ダウンロードするデータの「ダウンロード」を押す 出力されるデータは以下の通りです。 - エリア名 - 設備名 - 設備種別 - 設備管理番号 - 担当者 - 対応状況 - 事象発生日時 - 故障レベル - 設備停止時間 - 事象詳細 - 原因詳細 - 作業開始日時 - 作業終了日時 - 作業詳細 - 交換部品 - 業者名 - 業者費用 - 作業記録詳細URL ※添付画像や動画は出力できません。 よくある質問は、こちらからご確認ください。

過去の作業記録を印刷する

1.カミナシ設備保全にログインする 2.「作業記録」を開き、印刷する作業記録を押す ▼モバイル端末の画面 3.「︙」を押す 4.「印刷用ページを開く」を押す 5.印刷機器に接続し、作業記録を印刷する よくある質問は、こちらからご確認ください。