ロジクラにも同じ構成のセット品を作成して、CROSS MALLのセット品と連携してください。
ロジクラにセット品を登録したあと、CSV商品連携で連携を行います。
ガイド:【基本】CROSS MALLとロジクラの商品マスタを連携するより、ロジクラに商品登録が【ある】場合 参照
CROSS MALLでセット品が購入されロジクラに受注取込を行います。
ロジクラの出荷予定には連携するセット品が登録され、セット品に紐づく構成品の在庫を出荷することができます。
★ケース例★
CROSS MALL:セット商品コード set-test-001
構成品A 1点
構成品B 1点
ロジクラ:セット品番 set-test-001
構成品A 1点
構成品B 1点
set-test-001 が受注されると、CROSS MALLの注文伝票には set-test-001 が表示されます。
「構成表示」からセット品の構成品を確認することができます。
受注連携後のロジクラで出荷予定一覧を確認すると、構成品A 構成品Bが表示されます。
受注連携後のロジクラで出荷予定詳細を確認します。
セット品が登録されており、在庫は構成品A 構成品Bで出荷するよう設定されています。
このままロジクラの出荷を完了にすると、CROSS MALLの処理フェーズを完了にすることができます。
ロジクラのセット品はCROSS MALL同様、セット品そのものに在庫を持たせることができないので、セット品を入荷することはできません。
セット品に紐づく構成品同士を商品連携させて入荷してください。CROSS MALLのセット品も構成品の在庫数に応じてセット品の在庫数を計算しています。
CROSS MALLの注文以外でロジクラでセット品を出荷した場合、構成品同士が連携している場合でも、CROSS MALLの連携する構成品の在庫は連携してマイナスされません。
ロジクラからセット品として出荷するのではなく、構成品を出荷する形で対応してください。
ロジクラからセット品を出荷すると以下のエラーが発生します。
ロジクラにセット品を作成して、CROSS MALLの単品商品と連携してください。
ロジクラにセット品を登録したあと、CSV商品連携で連携を行います。
ガイド:【基本】CROSS MALLとロジクラの商品マスタを連携するより、ロジクラに商品登録が【ある】場合 参照
CROSS MALLで商品が購入されロジクラに受注取込を行います。
ロジクラの出荷予定には連携するセット品が登録され、セット品に紐づく構成品の在庫を出荷することができます。
★ケース例★
CROSS MALL:商品コード set-test-002
ロジクラ:セット品番 set-test-002
構成品A 1点
構成品B 1点
set-test-002 が受注されると、CROSS MALLの注文伝票には set-test-002 が表示されます。
単品商品のためセットの詳細は確認できません。
受注連携後のロジクラで出荷予定詳細を確認します。
セット品が登録されており、在庫は構成品A 構成品Bで出荷するよう設定されています。
このままロジクラの出荷を完了にすると、CROSS MALLの処理フェーズを完了にすることができます。
ロジクラのセット品はセット品そのものに在庫を持たせることができないので、セット品を入荷することはできません。
ロジクラでは構成品を入荷して在庫を増やし、別途CROSS MALLの商品は手動で在庫を増やしてください。
CROSS MALLの注文以外でロジクラでセット品を出荷した場合、連携するCROSS MALLの商品の在庫がマイナスされます。
ロジクラセット品の構成品の在庫はCROSS MALLに反映されませんので、必要があれば別途手動で在庫をマイナスしてください。