本機の設定画面にアクセスする方法は2通りあります。
① USBマウスを本機と接続し、ホーム画面の左上隅を左クリック連打
② PCを本機のホットスポットに接続し、ホーム画面下のURLにPCからアクセス
設定画面にアクセスすると、最初にパスワード設定画面が表示されます。必要が無ければスキップを選択します。
本機にLANケーブルを接続している場合、ONにすることでネットワークに有線で接続ができます。 任意のIPを指定できます。
ON にすることでネットワークに無線で接続ができます。任意の SSID を選択して、パスワードを入力し、接続できます。
※5GHz帯の一部チャンネル(W56)は受信できません。W52、W53をお使いください。
ホットスポット-5G(デフォルト:ON)
OFFにすると、ワイヤレスドングルを使用した画面共有やホットスポットを経由した画面共有ができなくなり、 設定画面へのアクセスもホーム画面からのみに制限されます。
ホットスポットのSSID名変更、パスワード変更、SSIDを隠す等の設定が行えます。
シールドモード(デフォルト:OFF) ONにすると、本機のホットスポットに接続された端末の、ネットワークアクセスを制限できます。
周辺機器(デフォルト:ON) ONにすると、画面共有の際に本機と画面共有端末が同一ネットワーク上 (ホットスポット接続を含む) にあれば、本 機のデバイス名が表示され、接続コード入力を省略して画面共有ができます。
Miracast(デフォルト:OFF) ONにすると、Miracastが利用できるようになります。
本機のデバイス名や設定画面のパスワードを変更することができます。
HDMI2.0 とHDMI1.4の出力ポートについて、それぞれ設定ができます。
HDMI出力信号 映像信号を常に出力するか、画面ミラーリング時に出力するか設定します。
解像度 出力解像度とリフレッシュレートを設定できます。
オーバースキャン 画面の表示領域を調整します。
値を小さくするとモニター周囲が狭まります。
画面共有コードを常に表示します ONにすると、画面共有中も接続コードをモニター上部に表示します。
デュアルスクリーンディスプレイ ONにすると、2つのHDMIケーブルから同時に異なる画面を出力できます。(設定変更後、本機を再起動)
ON時
OFF時
壁紙の設定 任意の壁紙を設定できます。
デスクトップのユーザーガイド QRコードや接続コード、画面共有方法の説明文などホーム画面のレイアウトを設定できます。
本体の設定時間に従って、電源オン・オフの時間と、どの曜日に実行するかを設定できます。
表示言語を選択できます。
時間を自動で同期 本機がネットワークに接続されていれば、設定したタイムゾーンに自動で時間が同期します。 無効にすると手動で時間を設定することができます。
開発中の機能で、利用することはできまん。
本体を初期化します。
本機のソフトウェアバージョンが表示されます。
自動アップデート設定や最新バージョンにアップデートすることができます。