振替操作について(変更・分割・結合)

本ガイドでは「在庫に適用するカタログの変更」「まとめ買い商品を複数の商品へ変更(分割)」「複数の商品をセット商品に変更(結合)」などの振替操作に関する解説をします。

Yuko Kohia2025-07-03

在庫を以下のように変更したい場合の振替操作の方法について解説します。

・在庫に適用するカタログの変更

・まとめ買い商品を複数の商品に変更

・複数の商品をセット商品に変更

【在庫】メニューより【在庫リスト】画面を開きます。

変更したい在庫の【在庫コード】(ITコード)を入力して【検索】より表示させます。

在庫の左側にチェックし、【在庫操作】より【振替】ボタンをクリック

複数の在庫を指定したい場合

1件目の【在庫コード】を検索・表示し、左側のチェックボックスにチェックを入れて選択します。そのまま2件目以降の【在庫コード】を検索し、同様にチェックを入れていくことで、複数の在庫を続けて選択することが可能です。

【在庫振替】画面の振替元に、先ほど選択した在庫と現在庫の数量が表示されます。

各在庫の【数量】を変更したい場合は訂正入力します。

※【振替元】在庫の現在庫を超える数量を指定することはできません。

在庫(その他)』に数量が表示される在庫の場合

在庫コード(ITコード)をクリックし、在庫ステータスが『準備中』であれば、【在庫ステータス】を『準備中』に変更し、操作が可能です。

一方で、在庫ステータスが『取置中』の場合は操作することができませんので、ご注意ください。

複数のロケーションにある在庫の場合

在庫操作は、各ロケーション毎に操作を行う必要がありますので、それぞれのロケーションより操作を行ってください。

まとめて操作を行う場合には、店間移動により1つのロケーションへ移動のうえ改めて操作を行ってください。

主に以下の3種類など在庫の状態を表します。

【設定】>【店舗別設定】にて「品出し機能を有効にする」にチェックしている店舗では、仕入直後の在庫は自動的に「準備中」となります。

在庫ステータス

在庫操作可否

可:〇

不可:×

詳細状態

1

販売可

すぐに販売できる状態

2

準備中

仕入・買取後、品出し操作(検品)を行う前の状態

※品出し操作後に「販売可」へと切り替わります。

3

取置中

×

売買ケース、店間移動ケースなどにより取り置きされている状態

各店舗における保管場所を表します。

買取・仕入後の在庫は、通常『デフォルト』に保管されます。

店間移動操作により他ロケーションに保管が可能です。

ロケーション名

ロケーションID

店頭販売の販売可否

可:〇

不可:×

一般販売の販売可否

可:〇

不可:×

EC出品の可否

可:〇

不可:×

デフォルト

1

倉庫1

2

×

×

倉庫2

3

×

×

優先

4

×

店内の保管場所を移動する場合には、以下のガイドを参照ください。

店内移動について

在庫

店内移動について

CSVのフォーマットに操作在庫を入力のうえ、インポートして指定反映もできます。

①【在庫リスト】画面の【在庫操作】から【振替】をクリック

②【振替元】の【CSV雛形】をクリックして、フォーマットをダウンロード

③在庫振替元CSVフォーマットに、以下を入力のうえ保存

項目名

入力形式

詳細

A

在庫コード(必須)

半角英数字

対象在庫のITコードを入力

B

数量(必須)

半角数字

対象の数量を入力

④振替元の【CSVをインポート】をクリックし、③で保存ファイルを選択指定すると、以下のように指定の在庫が反映されます。

振替先の商品情報を【振替先】に入力します。

【在庫振替】画面の振替先には、振替後に指定したいカタログを指定します。

事前にカタログ登録されている場合は、「商品カタログ(PDコード)」や「商品名」などを入力して【検索】します。

振替先商品の各項目についての内容を踏まえ、入力時は以下のガイドをご参照のうえ、入力してください。

カタログを指定する方法ついて

本ガイドは、各商品を指定する際のカタログを指定する方法について解説します。

カタログを指定する方法ついて

商品カタログに関しては、以下のガイドを参照ください。

商品カタログについて

本ガイドでは、商品カタログについて解説します。

商品カタログについて

NO

項目

入力形式

詳細

1

売価(必須)

半角数字

金額を入力

2

数量(必須)

半角数字

数量を入力

3

原価(小計)

(任意)

半角数字

指定する場合

各商品毎に原価×数量分の合計金額を入力

指定しない場合:

空白にすることで、振替元の合計原価を、各商品の「売価」と「数量」の比率に応じて按分されます。

4

グレード

(必須)

選択肢より指定

選択肢『新品』『中古A』『中古B』『中古C』『中古D』『未使用』より指定

※グレードについては、ガイド「グレードとは」を参照ください。

5

コンディションタグ

(任意

選択肢より指定

事前に登録されている商品の状態を表すタグより指定が可能です。コンディションタグ項をクリックすることで候補が表示されますので該当するものを任意で選択します。

6

コンディション詳細

(任意)

自由入力

コンディションに関する特記事項や補足を入力

7

メモ

(任意)

自由入力

【履歴エクスポート】より操作履歴を出力時に確認することが可能です。

事前に登録されている商品の状態を表すタグになります。

コンディションタグ項をクリックすることで候補が表示されますので該当するものは、任意で選択します。

自由に記載が項目です。特記事項や補足をご記入ください。プライスカードに出力が可能です。

多数の種類の商品へ変更する場合は、CSVデータでの一括指定をおすすめいたします。

①【在庫振替】画面の「振替元」の【CSV雛形】をクリックして、フォーマットをダウンロード

➁振替先CSVには、「振替先商品データのインポート項目について」を参考ののうえ、最低限必須の情報その他入力されたい情報を各項目を入力し保存します。

③「振替先」の【CSVをインポート】をクリックし、➁で保存したデータを指定により反映されます。

項目

入力形式

詳細

A

商品コード

(必須)

半角英数字

カタログコード(PDコード)を入力

B

販売単価

(必須)

半角数字

金額を入力

C

数量(必須)

半角数字

数量を入力

D

(任意)

半角数字

「量り買い」設定の商品の場合のみ

数量を入力

E

原価(小計)

(任意)

半角数字

指定する場合

各商品毎に原価×数量分の合計金額を入力

指定しない場合:

空白にすることで、振替元の合計原価を、各商品の「売価」と「数量」の比率に応じて按分されます。

F

グレードID

(必須)

選択肢より指定

指定したいグレードのグレードIDを入力

新品『1』、中古A『2』、中古B『3』、中古C『4』、中古D『5』、未使用『6』のいずれかの数字を入力

※グレードについては、ガイド「グレードとは」を参照ください。

G

コンディションタグID(任意)

半角数字

事前に登録されている商品の状態を表すタグより指定可。

指定したい場合はコンディションタグIDを入力

H

コンディション詳細(任意)

自由入力

商品状態に関して特記事項があれば入力

グレードとは

本ガイドでは、各在庫のグレード(状態)について解説します。

グレードとは

実行前に「振替先商品の各項目について」を参考に改めて確認し、【実行】ボタンをクリックします。

振替操作後に「原価」や「数量」など操作状況を確認したい場合

振替操作後に、振替前の「原価」や「数量」などを確認する方法はありません。【履歴エクスポート】内の【振替】から出力できるレポートより、振替前後のカタログ(PDコード)在庫コード(ITコード)などの確認は可能です。

そのため、振替操作時の【商品メモ】欄に操作状況など必要な情報を記載してから実行いただくことで、履歴エクスポートから確認することが可能です。

操作完了後、完了画面に表示されたラベルを印刷し、在庫のラベルを貼り替えます。

以下のガイド内容をご参考ください。

在庫の変更履歴を確認する方法

本ガイドでは、在庫操作の履歴を確認する方法について解説します。

在庫の変更履歴を確認する方法

以下のように指定し、必要事項を入力のうえ【実行】します。

振替元:「まとめ買い商品」の在庫コード(複数のITコード指定可)

振替先:各カタログコード(PDコード)

▼振替元:まとめ買いの在庫指定イメージ

▼振替先:分けて登録したいカタログ(PDコード)指定イメージ

▼振替操作完了後イメージ

以下のように指定し、必要事項を入力のうえ【実行】します。

振替元:「セットにしたい商品」の在庫コード(複数のITコード指定可)

振替先:各カタログコード(PDコード)

▼振替元:セットにしたい在庫指定イメージ

▼振替先:セット商品(PDコード)指定イメージ

▼振替操作完了後イメージ

以下のように必要事項を入力のうえ【実行】します。

振替元:「誤ったカタログ」の在庫コード(複数のITコード指定可)

振替先:本来適用したい各カタログコード(PDコード)

▼振替元:誤ったカタログの在庫指定イメージ

▼振替先:本来適用したいカタログ(PDコード)指定イメージ

▼振替操作完了後イメージ

【在庫】メニューより【品出し待ち】画面より操作を行うことも可能です。

対象在庫の【対象ロケーション】をクリックのうえ、

対象の【在庫コード】(ITコード)や【カタログ名】(PDコード)】【商品名】など入力後、【検索】ボタンをクリックして対象在庫を表示させます。

操作したい在庫の左側にチェックをつけ、商品の操作より【振替】ボタンをクリック

解説は以上です。

ご質問等ございましたら、ReCOREのヘルプチャットもご利用くださいませ。