カテゴリー
ホームハブ
ホームハブの使い方、セットアップ方法、トラブルシューティングがまとめられています。
セットアップ
ホームハブのセットアップについて。5件の記事トラブルシューティング
セットアップ完了後のお困りごとなどについて説明します。13件の記事leafee hubのバージョンの確認方法とアップデート方法
バージョンの確認方法 leafeeアプリを開いて、ホーム画面でバージョンを確認したいleafee hubのアイコンをタップしてください。 デバイス詳細画面の、「ファームウェアバージョン」の欄に現在のファームウェアバージョンが表示されます。 leafee hubのソフトウェアバージョンのアップデート方法 leafee hubは、新しいソフトウェアが配信されたら、自動でアップデートします。 お使いのインターネット環境などの影響で自動アップデートを受け取れていない場合、leafee hubを再起動することでソフトウェアがアップデートされます。 leafee hubの電源を抜き差しすることで再起動・アップデートをしてください。※ 再起動後、アップデートの完了までに時間がかかります(30分から数時間程度)。アプリ内でのバージョン情報の表示はすぐに変わりませんのでしばらくお待ちください。アップデート中もleafee hubのセンサーとクラウドを接続する機能は、正常に動作しているのでご安心ください。 leafee hubがインターネットに接続していない場合は、アップデートを受け取れません。ホームハブ leafee hub (第3世代) と (第2世代) の違い
ホームハブについて、現在提供している最新のバージョンは、leafee hub (第3世代)です。 leafee hub (第3世代) は、旧バージョンの leafee hub (第2世代) からセンサー機器との接続範囲や起動速度の高速化など性能のアップデートを実現しています。この記事では、leafee hub (第3世代) で向上した機能と、leafee hub (第2世代) との相違点について説明します。 ホームハブの種類を識別する方法 はじめに、お使いの leafee hub のモデルを識別する方法をご説明します。 シリアル番号と型番を調べる お使いの leafee hub の種類は、シリアル番号と型番から判別できます。いずれも本体背面に記載されています。 ホームハブの種類※1 シリアル番号 型番 leafee hub (第3世代) Wi-Fiモデル HB03から始まる LE-H3 leafee hub (第3世代) LTEモデル HB03から始まる LE-H3-LTE leafee hub (第2世代) HB02から始まる LE-H2 leafee hub (第3世代) で向上しホームハブ leafee hub について知りたい
ホームハブ leafee hub とは ホームハブ leafee hub とは、接続範囲内にあるleafeeの各センサーとBluetoothで接続し、インターネット回線を通じて反応状況を送信する役割を持つ機器です。 また、本体にはブザー機能を備えており、緊急の場合に大きな音を鳴らして侵入者を警戒させることもできます。 ■ 特長 - 開閉センサーや人感センサーのための、BluetoothとWi-Fiの通信機能を持つゲートウェイです - 各センサーと接続し、Wi-Fi等の通信を使ってクラウドに状況を通知することで、アプリにセンサーの反応状況を知らせます - 複数台のホームハブを導入することで、より広いお部屋やお宅でleafeeのご利用が可能になります ■ 注意点 - 本製品のご利用にはleafee 有料プランへのご加入が必須です。 - 設置の仕方はこちらをご覧ください ■ leafee hub (第3世代) の主な仕様 詳細な仕様は製品ページを御覧ください。ホームハブ leafee hub が対応しているWi-Fiルータのセキュリティ方式は?
leafee hubが対応しているWi-Fiルータのセキュリティ方式(認証方式)は以下のとおりとなります。 - WPA-PSK - WPA2-PSKホームハブ leafee hub は日本語のSSIDが設定されたWi-Fiルータに接続出来ますか?
誠に恐れ入りますが、日本語表記のSSIDには接続できません。 ASCII文字列のSSIDのみサポートしておりますのでご注意ください。ホームハブ leafee hub は2.4GHzと5GHzのどちらのWi-Fiに接続したらよいですか?
leafee hubをWi-Fiに接続する際は、2.4GHz帯をご利用ください。 5GHz帯のWi-Fiには対応していません。Wi-Fiルータから ホームハブ leafee hub までの間は何mくらいまで電波が届きますか?
ご利用環境にもよりますが、目安として30~40mです。 個々のネットワーク環境や外的要因などの影響により、無線通信できる距離は異なります。