匿名配送機能は、eギフトの受取者が入力した配送先情報を購入者に表示させないための機能です。
eギフトをご利用の場合必ず匿名配送機能のいずれかの設定をしてください。
匿名機能の概要:eギフト
概要 --- 「匿名機能」は、ギフト受取者が入力した配送先情報を購入者に表示させないための機能です。 eギフトをご利用の場合は、匿名機能を必ず設定してください。 注意点 --- - 匿名機能(配送先非表示)設定を行っても、情報が表示されないことを100%保証するものではありません。 - 問題が発見された場合には、随時対応いたします。アプリ管理画面右下のチャットボタンからお問い合わせください。 - Shopifyの仕様上、eギフト注文の配送先情報は購入者の情報と紐付いています。 そのため、匿名機能を設定しない場合、以下のページでギフト受取者が入力した配送先情報が購入者にも表示されます。 表示イメージ --- - 購入者のマイページ(匿名機能を設定) 2. サンクスページ(匿名機能を設定) - 購入者へのメール 1. マイページとサンクスページの設定方法 --- 匿名機能の設定方法は、Checkout Extensibilityにアップグレードしたか、否かによって異なります。 それぞれの設定方法を確認してください。 - Checkout Extensibility アップグレード前の店舗様
rough-court-cfd on Notion

Checkout Extensibilityおよび新しいお客様アカウント・新しいチェックアウトへアップグレードすると、従来の匿名配送機能(配送先を購入者に通知しない設定)が動作しなくなります。
アップグレード後も旧仕様のままで運用すると、eギフト受取者の住所が購入者のマイページや注文状況ページに表示されます。
そのため、以下のいずれかの設定を行ってください。
選択肢① : 配送先住所情報のメタフィールド移行
選択肢② : 顧客情報の親子注文方式
※8月22日現在、Shopify Plus店舗のみがご利用いただける機能となっております。
匿名性が担保されない条件と回避方法について
以下のすべての条件が重なった場合に、受取者の配送先住所が、購入者のチェックアウト画面に表示されます。
アプリ管理画面で「配送先住所の入力をスキップしない」設定になっている
購入者がアカウントにログインせずに購入手続きに進む
購入者がチェックアウト画面で「次回もこの住所を使用する」にチェックを入れる
購入者が同じブラウザでチェックアウトページを開く
■ 回避方法
この状況は稀にしか発生しませんが、匿名性を担保するため、以下のいずれかのご対応を推奨します。
方法A: アプリ管理画面で「配送先住所の入力をスキップする」を 有効 にする。
方法B: お客様アカウントの設定でログインを必須にする
必ず、メリットデメリットをご確認のうえ、設定方法をご選択ください。
選択肢 | 概要 | メリット | デメリット | 参考 |
---|---|---|---|---|
選択肢①配送先住所情報のメタフィールド移行 | ・配送先情報をメタフィールドに保持する方法 | ・通常販売と同様のクーポンや軽減税率の適用が可能(スキップしない設定が可能) | ・購入者のマイページ・注文状況ページに配送先住所は非表示になり、追跡番号は表示される ・未対応のロジシステムがある | ー |
選択肢②顧客情報の親子注文方式 | ・親子注文を生成し、配送先が登録される子注文(配送用決済)を非表示にする方法 | ・追跡番号・配送先住所の両方を完全に非表示にできる ・契約しているロジシステムに関係なく設定可能 | ・自動で親子注文が生成されるため、クーポンや軽減税率が一部制限がある(スキップしない設定が不可) | こちらをご確認ください |