質入れでは、ReCORE上で「査定」から「入質」、「出質」および「流質」までを一気通貫で行える機能となります。
画面右上に表示されるスタッフ名と店舗名を確認します。
・スタッフ名が操作対応者と異なる場合
スタッフコードをバーコードリーダーで読み取り、担当スタッフ情報の変更またはスタッフ名をクリックして【スタッフ切り替え】よりスタッフコード入力
・店舗名が異なる場合
店舗名右横の【V】をクリックして店舗名を選択します。
質機能をご利用いただく前に、お客様の運用状況に応じて各種設定を行っていただく必要がございます。なお、質機能に関する設定はすべて任意項目となっており、【設定】メニュー内の【店舗別設定】より設定いただくことが可能です。
設定項目 | 概要 |
質入書類設定 | 「見積書」や「質入契約書」の規約などの文章を指定 |
質入レシート設定 | 「受付番号」と質入や利入れ時に発行する「レシート」のフッターの設定 |
質入金利設定 | 貸付額(元金)に応じた金利を設定 |
設定の詳細方法は、以下のガイドをご参照ください。
ReCOREの基本情報を設定する
ReCOREの利用開始にあたり、レジ操作や商品登録に必要な初期設定を行う必要があります。 本ガイドでは各設定メニューの設定方法について解説します。
ユーザーヘルプサイト

画面右上の三本線をクリック
【質入れ】メニューから【新規入質】をクリック
買取作業中に画面で入力を行う度に、ケース情報は自動的に保存されますのでご安心下さい。
※数値入力は、全て半角で行います。
お客様が会員であるかどうかを確認します。
LINEミニアプリや会員カードなどから【会員コード】(MBコード)が確認いただける場合には提示してもらいます。
「顧客情報」に【会員コード】のバーコード読み取り、または会員名、電話番号、メールアドレスから会員を【検索】します。
該当する顧客情報をクリックすると、会員に登録されている情報が自動的に反映されます。
なお、会員における身分証の確認状況がある場合は【本人確認】タブに反映されます。
その場で会員として登録する場合は、【仮会員を発行】ボタンをクリックして、仮会員の登録を行います。
会員登録を行わない場合は、顧客の「姓名」や「電話番号」などを直接入力します。
買取希望のお客様にお待ちいただく場合、【呼出番号】をクリックして発券します。
お客様には「店頭買取受付番号」(左側)をお渡しし、もう一方の「店頭買取受付番号(店頭控)」は店舗用として保管します。
▼出力イメージ
左側:「質入受付番号」お客様お渡し分 右側:「質入受付番号(店頭控)」店舗預り分
【質入れ>ケースリスト】画面より【ケースコード(番号)】(BPから始まるコード)のバーコードリーダーで読み取り検索して該当ケースを呼び出します。
なお、【呼出番号】を目視して該当ケースを確認することも可能です。
【ケースラベルを印刷する】をクリックすると、対応中の該当ケースコードのバーコード印字したケースラベルを印刷することが可能です。
質入れ商品の一式にケースラベルを張り付けして、どのケースにおける商品であるか判別する際に活用します。
▼出力イメージ「ケースラベル」用途:質入れのケースコードのラベルです。
※準備中
質入れ預りする商品情報を【入質商品】に入力します。
「入質商品の各項目について」の内容を踏まえ、入力時は以下のガイドをご参照のうえ、入力してください。
カタログを指定する方法ついて
本ガイドは、各商品を指定する際のカタログを指定する方法について解説します。

商品カタログに関しては、以下のガイドを参照ください。
商品カタログについて
本ガイドでは、商品カタログについて解説します。

NO | 項目 | 入力形式 | 詳細 |
1 | 入質点数(必須) | 半角数字 | 数量を入力 |
2 | 貸付可能単価(必須) | 半角数字 | 金額を入力 空白の場合:『0円』で反映 |
3 | 流質後販売単価(任意) | 半角数字 | 金額を入力 空白の場合:『0円』で反映 |
4 | グレード (必須) | 選択肢より指定 | 選択肢『新品』『中古A』『中古B』『中古C』『中古D』『未使用』より指定 ※グレードについては、ガイド「グレードとは」を参照ください。 |
5 | 棚番号 (任意) | 選択肢より指定 または半角英数字で入力 | 事前に登録されている商品の状態を表すタグより指定が可能です。コンディションタグ項をクリックすることで候補が表示されますので該当するものを任意で選択します。 |
6 | コンディションタグ (任意) | 選択肢より指定 | 事前に登録されている商品の状態を表すタグより指定が可能です。コンディションタグ項をクリックすることで候補が表示されますので該当するものを任意で選択します。 |
7 | コンディション詳細 (任意) | 自由入力 | コンディションに関する特記事項や補足を入力 |
8 | 商品メモ (任意) | 自由入力 | 商品に関するスタッフ内部の情報を自由に記載が可能です。 ラベル・プライスカードには出力されません。 |
9 | 在庫属性を入力 | 各項目の属性設定により異なる | 貴社より【設定>在庫属性設定】へ設定した項目のうち、必須入力に指定の項目は表示されます。 任意の入力項目は【在庫属性を入力】ボタンをクリックして表示されるポップアップ画面より入力可。 |
事前に登録されている商品の状態を表すタグになります。
コンディションタグ項をクリックすることで候補が表示されますので該当するものは、任意で選択します。
自由に記載が項目です。特記事項や補足をご記入ください。プライスカードに出力が可能です。
多数の種類の商品を買取する場合は、Excelデータでの一括登録をおすすめいたします。
買取商品のインポートは、一度に1,000件までかつデータ容量10MB未満です。
一度の上限を超えて登録する場合は、データを分割のうえ複数に分けてインポート操作を行ってください。
質入商品【商品をエクスポート】をクリック
『Excel・Googleスプレッドシート用のファイル』を【エクスポートする】をクリックうえ、フォーマットをダウンロードします。
▼ダウンロードしたExcelデータフォーマットのイメージ
ID/商品コード/JANコード/商品名/数量/重量/貸付可能単価/流質後販売単価/グレードID/コンディションタグID/コンディション詳細/商品メモ/棚番号/単品不成約/※【設定>在庫属性設定】により追加されている項目がある場合は、その項目が表示されます。/ハッシュ
商品(データ)をインポートでは、「質入商品データのインポート項目について」を参考ののうえ、最低限必須の情報とその他入力されたい情報を各項目を入力し保存します。
入質商品の【商品をインポート】ボタンをクリック
以下を指定のうえ、【インポートする】をクリックしインポートすると、しばらく後に完了結果が表示されます。
ファイル:保存したデータ
フォーマット:Excel・Googleスプレッドシート用のファイル (.xlsx)
インポートされた商品データは、次の画像のように表示されます。
なお、買取確定前に、「買取商品の各項目について」を参考に改めて確認のうえ訂正します。
入力内容に誤りがあった場合
画面右上のベルマークにエラー通知が表示されます。
エラー詳細の表示内容『〇行目のどの項目に入力の誤り』を参考のうえ、データを修正し後に改めてインポート操作を行ってください。
以下の3つの項目より、いずれか1つを必ず必須入力。
【商品コード】:
既にReCORE上に存在するカタログを利用する場合は、必ずカタログコード(PDコード)を入力
【JANコード】:
ReCOREのマスタ情報が存在していた場合にその情報を引用したい場合は、商品のJANコードを入力
【商品名】:
商品コード、JANコードのどちらも分からない場合は、商品名を入力することで、新たにカタログを登録
NO | 項目 | 入力形式 | 詳細 |
1 | ID | 数値 | 新規登録の場合:空白 更新の場合:出力データそのままの値を変更せずインポート |
2 | 商品コード ※注意点を参照 | 半角英数字 | 既にReCORE上に存在するカタログを利用する場合は、必ずカタログコード(PDコード)を入力 |
3 | JANコード ※注意点を参照 | 半角英数字 | ReCOREのマスタ情報が存在していた場合にその情報を引用したい場合は、商品のJANコードを入力 |
4 | 商品名 ※注意点を参照 | 自由入力 | 新たにカタログ登録する場合のみ入力 |
5 | 数量(必須) | 半角数字 | 数量を入力 |
6 | 重量 (任意) | 半角数字 | 「量り買い」設定の商品の場合のみ 数量を入力 |
7 | 貸付可能単価 (必須) | 半角数字 | 金額を入力 空白の場合:『0円』で反映 |
8 | 流質後販売単価 (任意) | 半角数字 | 金額を入力 空白の場合:『0円』で反映 |
9 | グレードID (必須) | 選択肢より指定 | 指定したいグレードのグレードIDを入力 新品『1』、中古A『2』、中古B『3』、中古C『4』、中古D『5』、未使用『6』のいずれかの数字を入力 ※グレードについては、ガイド「グレードとは」を参照ください。 |
10 | コンディションタグID(任意) | 半角数字 | 事前に登録されている商品の状態を表すタグより指定可。 指定したい場合はコンディションタグIDを入力 |
11 | コンディション詳細(任意) | 自由入力 | 商品状態に関して特記事項があれば入力 |
12 | 商品メモ(任意) | 自由入力 | 商品に関するスタッフ内部の情報を入力 ※お客様には開示しない情報 |
13 | 棚番号 (任意) | 半角英数字 | 買取確定後の在庫に対して棚番号を付与したい場合に入力 |
14 | 単品不成約 | ー | 更新の場合:該当商品が単体で不成約の場合は『不成約』と表示されます。 |
15 | 在庫属性 【設定>在庫属性設定】より追加された項目がある場合に表示あり | 各項目の属性設定により異なる | 貴社より設定されているルールに従って入力 |
16 | ハッシュ (更新の場合:必須) | ー | 新規作成の場合:空白 更新の場合:エクスポート時に出力された内容に変更せずそのまま保持 |
グレードとは
本ガイドでは、各在庫のグレード(状態)について解説します。

データのインポート操作時エラー「attiribute.janに正しい形式を指定してください」の対応方法
本ガイドでは各メニューより操作できるインポート操作時に表示されるエラーについて対応方法を解説します。

更新の際は既に表示されている内容を変更しないようご注意ください。
入力内容を変更すると更新することができません。
登録した入質商品に対して改めて査定内容を確認のうえ入力します。
次の項目は、買取確定前に必ず入力が必要です。
・入質点数
・貸付可能単価
・流質後販売単価
・グレード
表示された画面で、各項目の編集が可能ですので、必要に応じて内容をご確認・修正ください。仕入確定前には、「入質商品の各項目について」をご参照のうえ、入力内容に誤りがないか改めてご確認をお願いいたします。
登録された入質商品の貸付可能単価と数量を元に算出された合計金額が、自動で「貸付可能合計」に反映されます。
NO | 項目 | 入力形式 | 詳細 |
1 | 貸付金(元金) | 半角数字 | 「貸付可能合計」と異なる金額を設定する場合:金額指定 「貸付可能合計」と同額の場合:「貸付金(元金)」空白 ※空白のまま【査定完了としてマーク】をクリック後に「貸付可能合計」と同額が反映 |
2 | 金利 | 半角数字 | 金利(%)を指定 ※小数点以下の指定可 ※【設定】メニュー「質入金利設定」に設定している場合は、貸付可能金額の設定に準じた「金利」が自動で反映されます。 ※自動反映後に【金利】欄へ数値を入力し「質入金利設定」内容と別の金利も指定可。 金利は、入質後に変更することができませんのでご注意ください。 |
【査定完了としてマーク】ボタンをクリック
入力項目を確認し、問題なければ【査定完了としてマーク】ボタンをクリックします。
査定完了すると、商品の【コンディションタグ】・【コンディション詳細】・【グレード】の変更が行えなくなります。
※「貸付金(元金)」に入力がなく空白の場合は、「貸付可能合計」と同額が「貸付額(元金)」反映されます。
▼「設定」メニューの「質入金利設定」に金利を設定済み:「貸付額(元金)」には「貸付可能合計」と同額を設定されたい場合
▼「設定」メニューの「質入金利設定」に金利を設定なし:「貸付額(元金)」には「貸付可能合計」と違う金額を設定されたい場合
なお、査定完了後に修正したい場合は、【査定金額を修正】ボタンをクリックすると変更可能です。
※お客様が査定承認後は、変更することができません。
【お客様確認待ち】の右横のボタンをクリックして表示されるQRコードをタブレット端末で読み取り、お客様に査定結果を確認していただきます。
次のように査定結果とお客様情報の入力画面が表示されます。
お客様より査定結果について確認のうえ、了承いただく際には各必要事項を入力のうえ「ご署名」欄をタップし、サイン入力をしていただきます。
お客様(エンドユーザー様)より署名後、【完了(閉じる)】ボタンをクリックします。
なお、お客様(エンドユーザー様)より誤った内容で入力された場合は、【削除】ボタンをクリックすると入力情報が削除され再度入力することが可能です。
店舗スタッフの方より署名内容などが正しく入力されているかどうか最終確認のうえ、【送信する】をクリックすると、ステータスは『査定承認済み』になります。
※こちらで入力された情報は、質入れケースの情報に保存されますが、会員情報として保存はされませんのでご注意ください。
※「送信する」をクリック後にケースのステータスが「査定承認済み」になりますと、査定金額や対象商品の変更・署名内容を入力し直すことができませんので、ご注意ください。
【さらに顧客情報を入力する】をクリックすると、お客様が入力された顧客情報を確認することも可能です。
お客様に契約書の控えをお渡する場合は、【質入契約書を印刷】をクリックすると、印刷することが可能です。
▼質入契約書イメージ
【見積書を印刷】をクリックします。
印刷された質入見積書をお客様へ渡して、内容を確認していただきます。
▼質入見積書イメージ
査定結果についてお客様より了承いただいた場合には、【質入契約書を印刷】をクリックします。
印刷された質入契約書をお客様に確認いただき、「お客様署名」に署名のうえ、書類を受け取ります。
▼質入契約書イメージ
店舗でお客様が必要項目に記入された用紙を元にスタッフがデータ入力を行う場合は、【顧客情報】項より以下の項目を入力します。
名前(必須)
性別(必須)
電話番号(必須)
住所(必須)
署名内容を確認のうえ、【確認済みとしてマーク】をクリックすると、ステータスは『査定承認済み』になります。
※本人確認方法は以下3パターンありますので、いずれかの方法にて実施ください。
・ファイルをアップロードする
・スキャナから読み込む
・画像を撮影する方法
スキャナとの接続設定が済んでいる場合は、【スキャナから読み込む】をクリックします。
※PCに保存された画像データを利用する場合、【画像アップロードする】をクリックしデータ保存先よりファイルを指定します。
お客様の身分証を確認のうえ「本人確認」の【対面で開始】より、身分証情報を入力します。
スキャナとの接続設定が済んでいる場合は、身分証種類から読み取る身分証を選択のうえ、【スキャナから読み込む】をクリックします。
※PCに保存された画像データを利用する場合、【画像アップロードする】をクリックしデータ保存先よりファイルを指定します。
・「身分証種類」を選択し、【スキャンから読み込む】をクリックし読み込みを行ってください。
運転免許証の場合は、スキャナ後に【OCR-スキャナ】をクリックすると、身分証の情報が自動で読み込まれ手入力により手間を省くことが可能です。
※運転免許証以外の身分証の場合は、各項目へ直接入力が必要となります。
【OCR-スキャナ】をクリック時に『エラーが発生しました。認証に失敗しました。』と表示される場合は、画像が正しく読み取りできていない可能性がございます。
以下のガイドもご参考のうえ、改めて身分証をスキャン読み取ってから操作を行ってください。
顧客を会員登録される場合
買取の確定前に必ず【仮会員を発行】または既に発行済みの空(顧客情報が未入力の状態)の会員コードを読み取るなどして、関連付けの操作を行います。
新規顧客の会員登録については、以下のヘルプガイドをご参照ください。
・「身分証種類」を選択し、【スキャンから読み込む】をクリックし読み込みを行います。
※スマートフォン・iPadなどのタブレッドから撮影する場合※
「Google Chrome」ブラウザでReCOREにログインを行いご利用ください。
各項目へ直接入力を行います。
各項目の入力が完了したら【確認済としてマーク】をクリックします。
【確認済みとしてマーク】をクリックによりステータスは『確認済み』と変わり、【×】ボタンで閉じます。
なお、『確認済み』ステータスでは、「メモ」欄以外の内容を変更することはできません。
入質を行う際に【入質を行う】ボタンをクリックします。
②「入質を行う」のモーダルが表示される(確認のうえ問題なければ、【支払金の入力へ】をクリック)
「入質を行う」ボタンをクリックされますと、入質に必要な情報確認の画面が表示されます。
内容を確認のうえ、【支払金の入力へ】ボタンをクリックします。
※【流質までの月数】は、初期値で『3』ヶ月となっております。変更される場合は、直接入力します。
③「店舗支払金」を入力内容を確認のうえ、【確定】ボタンクリック
【支払金の入力へ】ボタンをクリックすると、店舗支払金の入力画面が表示されます。
支払い金種に金額を入力のうえ、支払日を確認して【確定】ボタンをクリックします。
※【支払日】には、ケース作成日から操作現在までの日時を指定することが可能です。
④各種帳票(レシート/質札/保管ラベル)を発行
【確定】ボタンをクリック後に以下の画面が表示されますので、必要に応じて各種帳票を発行します。
なお、質入れ完了後に「保管ラベル」を印刷する場合は、【ケースラベルを印刷する】をクリックします。
レシート(サイズ:幅80mm)<質入れ時>
①「設定」ページの「店舗別設定」の一般「店舗名」「店舗住所」「店舗電話番号」に設定されている情報
②「設定」ページの「店舗別設定」のレシート共通設定に設定されている情報
③「質入れ>ケースリスト」にある「ケースコード」とそのケースコードのバーコード
④「支払人」が「店舗」であるかどうかを表示
⑤「元金」の金額
⑥支払いの決済方法とその金額
レシート(サイズ:幅80mm)<利入れ時>
質札(サイズ:L版 幅89mm × 縦127mm)
①「質入れ>ケースリスト」にある「ケースコード」の横に表示される「番号」
②「質札番号」
③「質入れ>ケースリスト」にある「ケースコード」とそのケースコードのバーコード
④「入質日」入質された日
⑤「流質日」流質された日
⑥お客様の名前
⑦貸付の金額
⑧質料の金額
⑨入質された商品点数
⑩入質された各商品名と各商品点数
※質札の印刷には、L版サイズの印刷可能なプリンタが必要です。
※質札の印刷される裏面は、各店舗にてデザインのうえ印刷ご準備をお願いします。
保管ラベル(サイズ:幅62mm × 縦30mm)
①「質入れ>ケースリスト」にある「ケースコード」とそのケースコードのバーコード
②保管ラベルを発行した日
③お客様の名前
入質を行ったのち利入れを行う場合は、下記操作を行います。
顧客より利息の支払いがある場合には、【利入れを行う】ボタンをクリックします。
【利入れを行う】ボタンをクリックされますと、「質契約情報」および「支払い情報」の確認画面が表示されます。
【利入れ月数】を入力し、【店舗預り合計】を確認のうえ問題なければ「預り金の入力へ」ボタンをクリックします。
【預り金の入力へ】ボタンをクリック後、表示された【店舗預り金の入力】画面で各金種に合わせて金額を入力のうえ、【確定】ボタンをクリックします。
以下の画面が表示されると、「利入れ」は完了です。
出質(質受け/質請け)の操作方法についてご説明いたします。
「ケースリスト」画面を開いていただくと、各ケースがリストアップされた状態で確認できます。
画面上部の検索バーより顧客情報や、質札に記載されているケース番号をもとに検索を行い出質したいケースの特定を行ってください。
検索後、この中からステータスが「入質中」であり、出質を行われたいケースのケースコードをクリックしてください。
対象のケースコードをクリックされますと、下記画像と同様の画面が表示されます。
内容確認のうえ、「出質を行う」をクリックします。
「質契約情報」と「支払い情報」を確認する画面が表示されますので、確認のうえ問題なければ「預り金の入力へ」をクリックします。
「店舗預り金の入力」画面が表示されますので、預り金として受け取った金種欄に金額を入力のうえ、「確定」ボタンをクリックしてください。
「確定」ボタンをクリックされますと、次のような完了が表示されます。
画面左上のステータス項にて「出質済み」となっていれば「出質」の操作は完了です。
※画像の変更準備中
ここでは、流質(質受け/質請け)の操作方法についてご説明いたします。
「質入れ>ケースリスト」画面にて「流質期限」を過ぎて(赤文字)おり、流質したい「ケースコード」をクリックします。
開いた詳細ケース情報にて情報を確認します。
【流質する】をクリックします。
以下のように確認メッセージ「流質とします。よろしいですか?」と表示されるので、確定して良い場合は【OK】をクリックしてください。
次のようにステータスが『流質済み』と表示され、流質が完了します。
このとき、必要であれば【商品ラベルを印刷する】をクリックしてラベルを出力します。
また、流質が確定した商品は、「在庫>在庫リスト」画面より確認することができます。
ITコードをクリックして表示される在庫詳細画面では、「在庫履歴」に『流質』履歴が表示されます。
入質中のケースにおいて貸付額 (元金)や金利を変更されたい場合は、再契約の操作を行なうことで、入質中のケース情報を元に新たなケースを作成可能です。
なお、こちらの操作は該当ケースのステータスが『入質中』かつ一度利入れ操作済みでかつ「残り月数」が『0』である場合にのみ操作が可能です。
※流質後(ステータス『流質済み』)、出質後(ステータス『流質済み』)のケースの場合、こちらの操作を行うことができません。
①【質入れ>ケースリスト】画面より再契約されたいケースをクリックして詳細ケースを開き、【再契約する】をクリックします。
②再契約のメッセージが表示されるため、操作進行に問題なければ【OK】をクリックします。
③【入質中】のケース情報を元に、ステータス『査定完了』で新たなケースが作成されます。
必要であれば貸付額 (元金)や金利の変更をします。
なお、入質商品の査定金額を変更される場合は、【査定金額を修正】ボタンをクリックして変更します。
この後の操作については、基本の操作 と同様となりますので、こちらを参照ください。
盗難品が預かり品として入質されていることが確認された場合、該当する品を警察に提出する際にこちらの操作を行います。
当該ケースに対して差し押え操作を行なった後は、「ケースメモ」の編集以外の操作ができませんのでご注意ください。
①【質入れ>ケースリスト】画面より、ケースコードをクリックして当該ケース詳細画面を開き、【差し押え】をクリックします。
②差し押えの確認メッセージが表示されるため、操作進行に問題なければ【OK】をクリックします。
③ケースのステータスが『差し押え』表示され、完了です。
なお、「ケースメモ」には後日把握していただきやすように、差し押えとなった詳細状況などを記載します。
入質中のケースの支払い履歴として、ケース詳細の「最新の支払い」が表示されています。
さらに当該ケースの全ての支払い履歴を確認するには、【+全ての支払い情報を表示する】をクリックします。
当該ケースにおける支払い履歴のみ画面で確認することができます。
【質入れ】メニューの【ケースリスト】画面を開きます。
【履歴エクスポート】ボタンをクリックして、利息支払い期間を指定のうえ【支払い履歴】をクリックします。
データ生成開始のメッセージが表示され、データが生成されると右上のベルマークにデータ作成完了のメッセージが表示されます。
メッセージよりデータをダウンロードします。
ここで、当該ケースの支払い済みの利息のみ確認されたい場合は、Excelのフィルタ機能で「質入コード」を指定のうえ、「支払い賃料」項を確認します。
【質支払い履歴】
支払ID/支払日/店舗名/質入コード/会員コード/姓/名/姓(カナ)/名(カナ)/会員ランク/レジ/支払人/支払い質料/調整金額/利入れ期間/支払い元金/金種/預り支払金
解説は以上です。
ご質問等は、ReCOREのヘルプチャットもご利用ください。