委託販売の場合:卸売業者やメーカーが販売手数料を小売店支払う 消化仕入の場合:一般的な仕入 と同じように売上と原価が計上される
なお、【ケースリスト】より仕入ケースのデータをダウンロードすることで、契約中の管理をすることが可能です。
項目 | 説明 |
---|---|
委託仕入について | 【委託仕入】 委託元から委託先に販売を委託し、販売後に委託料を元に手数料が委託先の売上となります。 委託元へは販売額から手数料を差し引いた金額を支払います。 委託元への支払い金額 = 販売金額 - 手数料(委託料) |
消化仕入について | 【消化仕入】 販売と同時に仕入れが発生する形式となります。 買取額合計という名目で販売金額に対して委託料を委託元に支払います。 委託先は手数料ではなく、販売額と委託料の差額を粗利として受け取ります。 販売と同時に仕入れが発生するので、販売金額に対して、委託料を委託元に支払います。 委託元への支払い金額 = 買取額合計(委託料) |
【委託仕入】を利用して仕入れた在庫は『委託在庫』として入庫します。
『委託在庫』として入庫した各在庫に対しては以下のように表示されます。
▼【在庫リスト】での表示
▼【在庫詳細】での表示
委託在庫は、委託元からの預かり商品のため、特定の在庫操作はできない仕様です。
以下にできる在庫操作とできない在庫操作をそれぞれ記載いたしますのでご参照ください。
在庫操作一覧
在庫操作 | 可否 |
価格変更 | ✅ できる |
品出し | ✅ できる |
店間移動 | ✅ できる |
店内移動 | ✅ できる |
棚入れ | ✅ できる |
振替 | ❌ できない |
廃棄 | ❌ できない |
取引先から商品を委託された際、【委託仕入】メニューより【新規仕入】を行います。
取引先の会員を指定します。
会員登録済みであれば、「会員情報」に該当する法人企業の「会員コード」または「会社名」を入力後に【検索】をクリックのうえ、該当する取引先を選択します。
登録されている会員を表示すると、次のように表示されます。
※取引履歴のあるメニューには、緑の丸いアイコンが表示されます。
なお、【取引履歴】画面において【他店舗の履歴を含める】にチェックをつけると、全店舗の取引履歴が表示されます。
【仮会員を発行】ボタンをクリックして、会員登録を行います。
仮会員を発行することで、取引完了後に「会員」メニューの「会員リスト」画面より会員コードを検索のうえ会員の詳細情報を登録することも可能です。
①ケース右上にある【設定】をクリックして、取引企業に応じて委託仕入の状況や仕入単価の税設定をします。
項目名 | 内容 |
契約種別 | 当該ケースの取引状況について、『消化仕入』『委託仕入』のいずれか一方を選択します。 |
委託料税 | 計算された委託料について、『税抜』・『税込』どちらか一方を選択します。 |
委託料調整税 | 委託料調整を、税抜価格から調整する場合は『税抜から』、税込価格から調整する場合は『税込から』を選択します。 |
ケース内で指定のない場合、基本の設定は以下となります。
契約種別:『委託仕入』
委託料税:『税抜』
委託料調整税:『税込から』
基本とは異なる設定で取引登録したい場合は、仕入の度に毎回必ず設定を行う必要があります。
委託仕入の契約種別「委託仕入」、「消化仕入」について、仮確定までは操作手順は一緒です。 委託商品の入庫については、どちらの契約種別の場合でも同様です。
「委託仕入商品の各項目について」の内容を踏まえ、入力時は以下のガイドをご参照のうえ、入力してください。
カタログを指定する方法ついて
本ガイドは、各商品を指定する際のカタログを指定する方法について解説します。

商品カタログに関しては、以下のガイドを参照ください。
商品カタログについて
本ガイドでは、カタログについて解説します。

NO | 項目 | 入力形式 | 詳細 |
1 | 数量(必須) | 半角数字 | 数量を入力 |
2 | 委託料(必須) | 半角数字 | 金額または販売単価への比率(%)を入力 |
3 | ︎販売単価(必須) | 半角数字 | 金額を入力 空白の場合:『0円』で反映 |
4 | グレード(必須) | 選択肢より指定 | 選択肢『新品』『中古A』『中古B』『中古C』『中古D』『未使用』より指定 ※グレードについては、ガイド「グレードとは」を参照ください。 |
5 | コンディションタグ(任意) | 選択肢より指定 | 事前に登録されている商品の状態を表すタグより指定が可能です。コンディションタグ項をクリックすることで候補が表示されますので該当するものを任意で選択します。 |
6 | コンディション詳細(任意) | 自由入力 | コンディションに関する特記事項や補足を入力 |
7 | 棚番号(任意) | 選択肢より指定 または半角英数字で入力 | 事前に登録されている商品の状態を表すタグより指定が可能です。コンディションタグ項をクリックすることで候補が表示されますので該当するものを任意で選択します。 |
8 | 商品メモ(任意) | 自由入力 | 商品に関するスタッフ内部の情報を自由に記載が可能です。 ラベル・プライスカードには出力されません。 |
9 | 在庫属性を入力 | 各項目の属性設定により異なる | 貴社より【設定>在庫属性設定】へ設定した項目のうち、必須入力に指定の項目は表示されます。 任意の入力項目は【在庫属性を入力】ボタンをクリックして表示されるポップアップ画面より入力可。 |
事前に登録されている商品の状態を表すタグになります。
コンディションタグ項をクリックすることで候補が表示されますので該当するものは、任意で選択します。
自由に記載が項目です。特記事項や補足をご記入ください。プライスカードに出力が可能です。
多数の種類の商品を仕入する場合は、Excelデータでの一括登録をおすすめいたします。
委託仕入商品のインポートは、一度に1,000件までかつデータ容量10MB未満です。
一度の上限を超えて登録する場合は、データを分割のうえ複数に分けてインポート操作を行ってください。
委託仕入商品の入力作業後、数量や金額に間違いがないかを確認のうえ、【仮仕入を確定する】ボタンをクリック
次のような再確認メッセージの表示では、問題なければ【OK】をクリック
入庫完了後は、検索フォームがグレーアウトされ、カタログの変更を行うことができません。 適用されたカタログの情報のみ編集が可能です。
入庫確定後かつ商品が販売確定される前までは画像のように表示されます。
預かり売上合計:『¥0』
手数料:『¥0』
店頭販売、一般販売、EC販売の確定により各金額は反映されます。
【在庫ラベルを印刷する】をクリックすると、各商品の在庫ラベルが印刷されますので、商品に貼り付けます。
なお、【在庫>在庫リスト】画面より対象商品の左側にチェックをつけて、【全○件一括操作】の【在庫ラベル印刷】をクリックして印刷することも可能です。
委託仕入により仮仕入を確定した在庫は、【在庫>在庫リスト】画面に『委託在庫』として以下のように表示されます。
・在庫情報:『委託在庫』
・在庫(販売可):仮仕入を確定して入庫した商品の数量
この時点では在庫の入庫のみ確定した状態です。
支払い未確定のためダッシュボードや経理レポートの仕入は反映されておりません。
経理レポートの「在庫推移」において【委託在庫】をクリックすると、【委託入庫】にて仮仕入を確定して入庫された【点数】を確認することが可能です。
なお、委託仕入にて入庫した委託在庫の原価は委託仕入の契約種別関係なく、『¥0』となります。
店頭販売や一般販売、EC販売ケースから、委託在庫の販売をおこないます。
各販売機能のケース作成等の操作については以下のヘルプページをご参照のうえ、操作ください。
店頭販売の操作について
本ガイドでは店頭販売の操作方法について解説します。

一般販売(業者販売)について
本ガイドでは一般販売の操作方法について解説します。

委託仕入の仮確定時に入力した『販売単価』は仕入時点の金額として保持され、【委託仕入商品】にはケース作成時点の金額が表示されます。
販売時に【在庫リスト】や各【販売ケース】画面で販売単価を変更しても反映されません。
ただし、画面右側の『預かり売上』には変更後の販売金額が反映され、委託元への支払金額(手数料や買取金額)は更新後の販売金額から算出されます。
委託仕入ケースの契約終了について解説します。
【契約を終了する】ボタンをクリックする前に、必ず【支払方法】を確認のうえ指定します。
入力した「委託料」が『手数料』として表示されます。 『販売額合計』から『委託料』を差し引いた金額が【支払金額】となり、委託元へ支払う金額となります。
入力した「委託料」が『買取額合計』」として反映されます。 この『買取額合計』が委託元へ支払う「支払金額」となります。
【契約を終了する】をクリックすると、ステータスは『契約終了』と表示されます。
以下の項目は全て『¥0』で表示されます。
・預り売上合計
・手数料合計
・支払金額
契約終了により委託在庫は委託元へ回収(返却)され、委託在庫は【在庫(販売可)】も『0個』となります。
▼未販売の委託仕入ケース:契約終了後ステータス『契約終了』イメージ
▼未販売の契約終了後の委託在庫の在庫詳細:
「在庫履歴」には『委託仕入回収』と記録され、出庫処理されます。
支払いを行う場合、改めて【支払方法】を確認のうえ、【支払い済みとしてマーク】ボタンをクリックします。
以下の確認メッセージにおいて、問題なければ【OK】をクリックします。
支払い確定前に【手数料調整】欄に、調整したい金額を入力してください。
なお、調整額を税抜金額から反映するか税込金額から反映するかは、各ケース画面右上の【委託料調整税】で指定することが可能です。
支払い確定前に「委託仕入商品」の【委託料】内容を変更してください。
なお、【委託料】の変更の際には、必ず委託元と貴社の双方で合意確認のうえ、ご変更をお願いいたします。変更の内容を基に、以下の金額が算出表示されます。
・預り売上合計
・手数料合計
・支払金額
支払いが確定すると、画像のようにステータス『支払い済み』となります。
委託仕入の画面では、取引先より受け取られた請求書や納品書などを各ケースごとに以下の方法で保管することが可能です。
・ファイルをアップロードする ・スキャナから読み込む ・カメラを起動して撮影したものをアップロードする方法
当該書類を複合機にセット後、上記画像の「スキャナから読み込む」をクリックしてください。 スキャンが正常に完了されますと画像のように読み込んだデータが表示されます。
すでに当該書類をPDFなどのデータにされている場合には、「ファイルをアップロードする」をクリックしてください。
アップロードが正常に完了しますと、画像のようにアップロードしたファイルが表示されます。
当該書類をご準備のうえ、上記画像の「画像を撮影」をクリックしてください。
カメラが起動しますので、撮影を行ってください。
撮影しデータが表示されます。
解説は以上です。
ご不明点等ございましたら、ヘルプチャットもご利用くださいませ。