ご利用ガイド

thumbnail

Cafe24 Hub

Cafe24とWMSの注文及び配送データを活用したCSの自動化機能を提供します。コマースHubを利用するとよくある注文・発送のお問い合わせをオペレーターの対応なしに効率化することができます。

Cafe24 Hubの紹介に先立ち、Cafe24 Hubを理解して活用できるように、関連する重要用語を定義します。

  • コマンド:特定のタスクを実行できるようにする「命令語」です。

    • ALFがコマンドの中から顧客の問い合わせ内容を処理するのに適したコマンドを選択して自動的に答えることができます。(→ALFのガイドを確認する)

    • 顧客またはスタッフが / (スラッシュ)+命令語を入力してコマンドを手動で利用することもできます。

  • アプリストア:様々なコマンドで構成されたアプリをインストールできます。Cafe24 Hubもアプリストアでインストールして使えるアプリの1つです。今後、自由にアプリを作成、登録して他の方と共有できるように提供する予定です。

ショッピングモールデータとWMS(物流管理システム)の在庫データをチャネルトークと連携させ、顧客に注文情報(注文履歴、発送予定日、注文キャンセルなど)を提供する機能です。オペレーターも注文関連の単純な問い合わせ対応を減らすことができ、顧客も簡単に注文内容を確認することができます。

現在、WMSはSellmateの連携のみ提供しています。その他のWMSとの連携も順次ご提供予定です。

顧客が以下の5つのコマンドのいずれかで処理できる質問をすると、AIエージェント「ALF」がコマンドをレコメンドします。

現在、注文履歴・発送予定日・注文キャンセル・返品/交換のみを提供します。今後、入荷予定日の照会、お届け先の修正などのより多様なコマンドを追加していく予定です。

  1. 注文履歴

    • 最新の注文5件について以下の情報を確認できます。

      • 注文番号

      • 注文ステータス(入金前、発送準備中、配送中、配送完了、返品中、返品完了、交換中、交換完了)

      • 注文商品

      • 注文別に「詳細を見る」をクリックすると、注文別に発送予定日を確認したり、注文キャンセルしたりすることができます。

  2. 発送予定日

    • 「発送準備中」ステータスの注文5件の発送予定日を確認できます。

    • 在庫のない商品であればSellmateシステム上に登録された再入荷予定日が商品の横に表示されます。(再入荷の予定がない場合は表示されません。)

    • ショッピングモールで分割配送ポリシーを施行中の場合、1つの注文内で各配送情報に対する発送予定日が表示されます。

  3. 注文キャンセル

    • 「発送準備中」ステータスの注文5件に対する注文を確認し、キャンセルすることができます。

    • 1つの注文に複数の商品が存在する場合、部分キャンセルもサポートされます。

    • 注文キャンセルが発生した際には、決済返金まで自動で処理されるように設定することができます。

      • ただし、部分キャンセルの場合はカード決済の自動返金がサポートされません。別途システムのアドミンにて手動で返金処理をする必要があります。

  4. 返品/交換

    • 顧客が返品/交換可能なステータスの注文5件を直接返品/交換の申請をすることができます。

    • 不良品および誤配送などのショップ側の都合により申請された返品/交換の場合、顧客が添付した写真を先に確認の上、返品/交換(ショップ側で送料負担)の承認可否をすることができます。

  5. 配送先変更

    • 送り状番号が出力されていない注文の配送先を顧客が直接変更することができます。

    • 配送先変更コマンドはCafe24での注文単位でのみで可能で、以下の場合は配送先を変更できません。

      • 同一注文内の一部の配送先のみを変更する場合

      • 分割配送などの理由で、注文のうち1つでもすでに送り状番号が出力された場合

      • 2つ以上のCafe24の注文がセルメイトで1つにまとめて梱包される場合

      • 配送先変更で送料が増える/下がる場合(東京→沖縄への変更など)

Cafe24の設定によりコマンドがうまく作動しない場合があります。詳しくはこちらのガイド下段のFAQをご確認ください。(→FAQを確認する)

サイトにチャネルトークを設置していない場合

Cafe24サイトにチャネルを連携する必要があります。ガイドに沿ってチャネルを連携してください。(→Cafe24の連携ガイドを確認する)

サイトにチャネルトークを設置している場合

2024年5月2日以降にCafe24 Hubをご利用いただくにはAPIの仕様権限のアップデートが必要です。

  • Cafe24管理画面の [アプリ] - [Myアプリ] メニューからチャネルトークが設置されていることを確認し、[管理する] をクリックします。

  • APIの仕様権限に [同意する] ボタンを押すとアプリ権限のアップデートが完了します。

[チャネル設定] - [外部サービス連携] - [アプリストア] で以下の2つのアプリを設置してください。

  • Cafe24 Hub

  • Sellmate

1. Cafe24とWMS

  1. Cafe24 Hubアプリ内のCafe24の領域で [連携情報をインポートする] をクリックします。

    • チャネルトークが設置されたCafe24のショッピングモールの情報が連携されます。

  2. Cafe24 Hubアプリ内のWMS領域でサービスを選択します。(現在はSellmateのみ提供しています。)

  3. Sellmateサイト内でAPI Keyを許可します。

    • [利用者管理] - [API Key管理] - [連携サービス管理] タブでチャネルトークを有効化させてください。

  4. Sellmateのドメインを入力します。

  • Sellmateサイト内の [利用者管理] - [ドメイン情報] をクリックすると確認できます。

2. コマンド設定

まず、注文キャンセル・返品・交換の処理方法を設定します。

1) キャンセル処理

  • キャンセル完了

    • クレジットカード、簡単決済(NaverPay、Kakaopayなど)、 預り金、ポイント、クーポンを通して決済した注文のうち、注文商品全体をキャンセルする場合、返金(PG社キャンセル)まで自動で処理されます。

    • リアルタイム口座振込を含む注文や顧客が部分キャンセルを行なった場合:スタッフが確認後、手動で返金ができます。

    • 支払い方法による返金の対応方法については、後日変更される場合があります。

  • キャンセル申請

    • 全ての注文キャンセルをスタッフの確認後に手動で返金ができます。

2) 返品/交換時の不良品・誤配送の処理

  • 申請:商品の不良および誤配送により、顧客が返品/交換申請をした場合、すぐに申請(Cafe24内の「返品申請」「交換申請」のステータス)が完了します。

  • 申請待機:商品の不良および誤配送により、顧客が返品/交換申請をした場合、顧客が添付した写真を確認後に手動で申請を承認することができます。

3) 返送先住所

  • 顧客が商品を返送する場合、返品/交換を受ける住所を入力してください。

次に、発送予定日の設定をします。

1)分割配送:分割配送ポリシーを利用するか選択します。

  • 利用する場合、分割配送の基準日と分割配送のキャンセル金額を設定してください。

2) 分割配送の基準日

  • 注文した当日は基準日に含まれません。

  • 例えば、分割配送基準日を3日に設定し、顧客が月曜日にA・Bを購入したがBが品切れになった場合

    • 注文日(月曜日)から3日(木曜日)までは分割配送はされません。

      • Bが木曜日に再入荷予定である場合:A・B全て木曜日に一括発送(分割配送X)

      • Bが金曜日に再入荷予定である場合:Aのみ先に分割発送、Bを金曜日に発送

3)分割配送の最低金額

  • 入力した金額以上の決済がされたもののみ、分割配送ができます。

3.コマンドを有効化する

[コマンド] メニューで使用するコマンドをONにします。

コマンドは以下2つの方法で利用できます。

1.ALFで利用する

顧客が入力した内容によってAIエージェントALFが自動でコマンドをおすすめします。Cafe24 Hubはコマンドが含まれているアプリのため、ALFが有効化されていないと作動しません。

ALFがコマンドをおすすめするためには、以下の2つが設定されている必要があります。

  • [チャネル設定] - [AIエージェント(ALF)] メニューで「コマンドで回答」をオンにし、

  • 利用中のワークフローのステップで「AIエージェント(ALF)で対応」をONにすると、該当のステップでALFを利用できます。

2.手動でコマンドを呼び出す

顧客が入力窓で直接 /(スラッシュ)を入力した時に表示されるリストから選択したり、直接命令語を入力して利用できます。

Cafe24のショッピングモールでのみ利用できますか?

Shopifyでも利用できます。その他のビルダーへの提供は検討中です。

(→Shopify Hubを確認する)

Cafe24のマルチモールに設置して利用できますか?

マルチモールではなくメインモールのみでご利用いただけます。

WMSはSellmateのみ利用できますか?

はい、現在はSellmateのみご利用可能です。他のWMSもご利用いただけるように準備中です。

費用は発生しますか?

Cafe24 HubはAIエージェントALFを利用する必要があるため、有料プランの契約とワークフローとALFの利用料が発生します。

Cafe24 Hubを設定したのですが、実際の顧客の環境でテストすることはできますか?

テストのための限定起動のワークフローを作成し、顧客用リンクから直接テストすることができます。この時ワークフローの利用量が発生するためご注意ください。

外部メッセンジャーから流入したお問い合わせでもCafe24 Hubを利用できますか?

顧客がチャネルトークでお問い合わせしたものにのみALFが作動するため、外部メッセンジャーを通したお問い合わせはCafe24 Hubをご利用いただけません。

非会員や非ログインの顧客も注文情報を確認できますか?

メール認証で注文情報を確認できます。

  • 非会員状態の顧客がコマンド(命令語)を実行するとメール認証の画面が表示されます。

  • メールアドレスを入力して認証をすると、認証された情報と連携された注文内容が呼び出されます。

  • 連携された注文内容を基盤に注文履歴の照会、発送予定日の確認、注文キャンセル、配送先変更などのコマンドアクションを実行することができます。

注文キャンセルのコマンドを設定したのに、「注文キャンセル可能な商品がありません」と表示されます。

注文キャンセルのコマンドはCafe24の [ショップ設定] - [注文設定] - [注文設定(注文後)] にある「キャンセル/交換/返品の申し込み使用設定」に合わせて作動します。この設定が「使用しない」だと注文キャンセルのコマンドを実行しても、「注文キャンセル可能な商品がありません」とメッセージが表示されます。

  • キャンセル/交換/返品申込みボタンの表示範囲にてチェックした項目に該当する注文のみ注文キャンセル可能目録に表示されます。(ex. 配送準備中にチェックがされていないと、配送準備中ステータスの注文がキャンセル可能目録に表示されません。)

  • キャンセル/交換/返品申し込みボタンの表示期間設定を「配送完了日基準」で設定した場合、期間とは関係なしに注文キャンセル完了目録に表示されます。

  • キャンセル/交換/返品申し込みボタンの表示期間設定を「注文完了日基準」で設定した場合、設定した期間が過ぎた時キャンセル可能目録に表示されません。(ex. 注文完了日基準7日まで表示で設定されていた場合、配送準備中のステータスであっても注文後8日が過ぎた注文はキャンセル可能目録に表示がされません。)

コマンド設定で注文キャンセルの処理方式を「キャンセル申請」にて選択したのに返金までされてしまいました。Cafe24のアドミンで [ショップ設定] - [注文設定] - [注文設定(注文後)] - [キャンセル/交換/返品の設定] 内の「キャンセル/交換/返品の申し込み設定」を「使用する」に設定し、「キャンセル受付時の返金自動処理」の値を設定していた場合、チャネルトークのコマンド設定から「キャンセル申請」を設定していても「キャンセル完了」で動作します。チェックを外すとキャンセル申請が作動します。

コマンド設定から注文キャンセルの処理方式を「キャンセル完了」にて選択したのに返金がされていませんでした。Cafe24のアドミンで以下2つの状況に当てはまる場合、チャネルトークのコマンド設定から「キャンセル完了」を設定していても「キャンセル申請」として作動します。設定を変更するとキャンセル完了として作動します。

  1. 注文設定が「在庫戻し手動設定」の場合

    • Cafe24アドミン上の場所: [ショップ設定] - [注文基本設定] - [注文設定(注文後)] - [入金/返金/返品処理設定] 内の「キャンセル/返品時の自動数量リカバリー」

    • 設定:キャンセル(入金前)、キャンセル(入金後)が「在庫戻し手動設定」に設定されている場合キャンセル申請されます。

  2. プロモーションの設定が「クーポンの返還のどうかを選択」の場合

    • Cafe24アドミン上の場所:[ショップ設定] - [プロモーション設定] - [特典設定] - [クーポン] 基本設定内の「クーポン返還の設定」

    • 設定:キャンセル(入金前)、キャンセル(入金後)が「返還するかどうかを選択」の場合はキャンセル申請されます。

返品/交換コマンドを設定したところ「返品/交換できる商品がない」と表示されます。

返品/交換コマンドは、Cafe24の [ショップ設定] - [注文設定] - [注文設定(注文後)] にある「キャンセル/交換/返品の申込み使用設定」に合わせて作動します。この設定が「使用しない」になっている場合、返品/交換コマンドを実行しても「返品/交換できる商品がない」というメッセージが表示されます。

  • キャンセル/交換/返品の申込みボタンの表示範囲でチェックした項目に該当する注文のみ、返品/交換可能リストに表示されます。(ex. 配送準備中がチャックされていない場合、配送準備中ステータスの注文が返品/交換可能リストに表示されません。)

  • キャンセル/交換/返品の申込みボタンの表示期間配送完了日からに設定されている場合、期間に関係なく返品/交換可能リストに露出されます。

  • キャンセル/交換/返品の申込みボタンの表示期間注文完了日からに設置されている場合、設定した期間が過ぎた際に返品/交換可能リストに表示されません。(ex. 注文完了日から7日まで露出設定をしている場合、配送準備中であっても注文後8日を過ぎた注文は返品/交換リストに表示されません。)

返品/交換申請を拒否するにはどうすればいいですか?

  • 返品/交換時の不良品および誤配送の処理を申請に設定した場合:Cafe24の管理画面内の交換/返品管理で申請を拒否してください。この時、チャネルトークで表示される注文詳細ページにて、ステータスが「配送準備中」から「返品拒否」に変更されます。

  • 返品/交換時の不良品および誤配送の処理を申請待機に設定した場合:申請拒否の理由を顧客対応メッセージに入力してください。この時、チャネルトークでは顧客が返品/交換を申請する前のステータス(商品準備中または配送準備中)が維持されます。