thumbnail
カテゴリー

eギフト

eギフトでできること

eギフトとは? --- 個人情報不要、メールやSNSで気軽にギフトを贈れるソーシャルギフトサービスです 🎁 ちょっとしたお礼や、感謝の気持ちを伝えたい時など気軽にギフトを贈りたいときに…✨ eギフトでこんなことが解決できます! --- お相手の住所不要 eギフトならシェアしたURLに、住所を入力してもらうことでギフトが贈れます。 サプライズにも是非ご利用ください。 【利用シーン】 👩同僚が結婚したので何かギフト贈りたいけど住所を知らないな… 👨誘われたホームパーティーいけないから美味しいデザート送ってあげようかな! 今すぐ贈れる eギフトなら購入したあと発行されたURLをすぐに贈ることができます。 【利用シーン】 👩今日友達の誕生日だった…!お花好きだからeギフトでメッセージと一緒に贈ってあげよう! 👨会食後にお礼のLINEと一緒にeギフトをもらえて嬉しかったな 遠くにいても贈れる eギフトなら面倒な配送手配は一切必要ありません。 オンラインでメッセージカードも作成できて、URLをLINEやinstagramなどのSNSで送るだけ! 【利用シーン】 👩友達の赤ちゃんが生まれたけど帰省す
eギフトでできること

eギフトの設定STEP

概要 --- eギフト機能をご利用いただく店舗様は、以下の手順に沿って設定を行うことで、必要な項目を漏れなく設定できます。 設定方法 --- STEP1. 「匿名機能(配送先情報を購入者に通知しない)」を設定する --- eギフト利用時は、受取者の情報を購入者に通知しないことが重要です。 以下の設定を必ず行ってください。 - 設定方法は以下のページをご確認ください。 STEP2. eギフトの受け取り期限(有効期限)の設定する --- 受け取り者が配送先住所を入力できる期間をアプリ管理画面上で設定することができます。 - 設定方法は以下のページをご確認ください。 STEP3. 配送先住所入力のスキップする/しないを設定する --- eギフトは、【受け取り側】が住所を入力して商品を受け取る仕組みです。 そのため、購入者は注文時に配送先住所を入力せずに購入手続きを完了できる(スキップできる)仕様がデフォルトとなっています。 ただし、スキップする設定の場合一部機能に制限がかかります。 そのため、店舗様の希望する運用によって、配送先住所入力をスキップする / しないを切り替えられます。 - 3-
eギフトの設定STEP

eギフトの購入〜受け取り手順

eギフトとは? --- 「お誕生日に何か贈りたいけれど、相手の住所がわからない…」 「ちょっとしたお礼など、気軽にギフトを贈りたいときに…」 そんなときに便利なのが、URLで贈れる「eギフト」機能です。 ① 購入者の手順:eギフトを贈る --- eギフトを使って、住所を知らない相手にもギフトを贈る方法をご案内します。 URLを通じて簡単にギフトを贈ることができ、LINEやSNSでシェアするだけで完了します。 1. 購入ページにて「住所を知らない相手にeギフトで贈る」にチェックを入れる - 指定の住所に贈る →Shopify標準の通常配送です。宛先住所を入力してご注文いただくと、指定したご住所にお届けします。 - ギフト配送を希望する →通常配送に「のし」やラッピングなどのギフトオプションを追加することができます。 - 住所を知らない相手にeギフトで贈る →配送先住所が知らなくてもギフトを贈ることが可能です。購入後に発行されるURLを相手に共有することで、受け取った方が自身でお届け先を入力します。 2. eギフト選択時の贈り主名・デジタルメッセージカードの入力 - ニックネーム投稿機能を
eギフトの購入〜受け取り手順

注文管理画面の表示内容とステータス:eギフト

概要 --- アプリ側の設定によりeギフト購入時の注文管理画面の挙動が異なります。 注文管理に影響する設定は以下になります。 - 配送先住所入力スキップする / しないの設定状況 - 複数配送機能の利用有無(親子注文の利用有無) 1. 配送先住所入力をスキップ「する」設定の場合 --- タイミング 配送先住所 フルフィルメント状況 注文タグ 購入完了直後 空欄 保留 SNSギフトお届け先未入力ギフト設定 受け取り登録後 受け取り者が入力した住所 未発送(自動更新) SNSギフトお届け先入力済みギフト設定 購入完了後の注文管理画面 --- - 配送先住所:空欄 - フルフィルメント状況:保留 - 注文タグ:SNSギフトお届け先未入力、ギフト設定 受け取り登録完了後の注文管理画面(注文情報が更新される) --- 1. 配送先住所:受け取り者が入力した配送先情報 2. 配送日時指定情報:受け取り者が設定した日時 が出力 2. 配送日時指定情報の出力先はアプリで設定ができます。 →設定方法はこちら 3. フルフィルメント状況:未発送 に自動更新されます 4. 注文タグ:SNSギフトお届け先入力
注文管理画面の表示内容とステータス:eギフト

マイページにeギフト受け取りURLを表示する方法

概要 --- 購入者のマイページ(注文履歴ページ)に、eギフトの受け取りURLを表示できる機能です。購入後にマイページからギフトURLを確認できるため、URL紛失時の問い合わせ削減にも役立ちます。 注意事項 --- 1. 新しいお客様アカウントをご利用の場合、この設定はご利用いただけません。 2. 従来のお客様アカウントをご利用の場合のみ有効です。 設定方法 --- テーマコードの編集が必要です。 1. オンラインストア > テーマ > コードを編集 をクリックする 2. マイページのファイルに以下のコードを追加(ファイル名はテーマによって異なります) {% assign gift = order.attributes | map: 'SNSギフト' %} {%- if gift.first == 'true' -%} <div class="all-in-gift-account-container" data-order-id="{{ order.id }}" ></div> {% endif %} 3. 保存 を押して完了です。 ボタンカラーや形のカスタマイズ方法 - マイページ
マイページにeギフト受け取りURLを表示する方法

サンキューページ・注文状況ページにeギフトURLを表示する方法

概要 --- Shopify Plus店舗、Checkout Extensibilityのアップデート、新しいチェックアウト をご利用の場合は、サンキューページ(注文完了画面)や注文状況ページに eギフト受け取りモジュールを追加できます。 この設定を行うことで、購入完了後に以下のようなeギフト受け取りURLが表示されます。 Checkout Extensibiltiyの確認方法 --- Shopify管理画面 > 設定(左下の歯車) > チェックアウト より、現在のチェックアウト環境を確認できます。 モジュール追加手順 --- STEP1. アプリの埋め込みを有効化 (すでに完了している場合はSTEP2へ進んでください) 1. Shopify管理画面 > アプリ > All in gift > インストール をクリック 2. アプリの埋め込み対応(テキストリンク)をクリックする 3. 「All in gift」のトグルを ON にする 4. 保存 をクリックして完了 STEP2. テーマエディタでモジュールを追加 1. Shopify管理画面 > オンラインストア > テーマ > カス
サンキューページ・注文状況ページにeギフトURLを表示する方法

匿名機能の概要:eギフト

概要 --- 「匿名機能」は、ギフト受取者が入力した配送先情報を購入者に表示させないための機能です。 eギフトをご利用の場合は、匿名機能を必ず設定してください。 注意点 --- - 匿名機能(配送先非表示)設定を行っても、情報が表示されないことを100%保証するものではありません。 - 問題が発見された場合には、随時対応いたします。アプリ管理画面右下のチャットボタンからお問い合わせください。 - Shopifyの仕様上、eギフト注文の配送先情報は購入者の情報と紐付いています。 そのため、匿名機能を設定しない場合、以下のページでギフト受取者が入力した配送先情報が購入者にも表示されます。 匿名性が担保されない条件と回避方法について 以下のすべての条件が重なった場合に、受取者の配送先住所が、購入者のチェックアウト画面に表示されます。 1. アプリ管理画面で「配送先住所の入力をスキップしない」設定になっている 2. 購入者がアカウントにログインせずに購入手続きに進む 3. 購入者がチェックアウト画面で「次回もこの住所を使用する」にチェックを入れる 4. 購入者が同じブラウザでチェックアウトペー
匿名機能の概要:eギフト

匿名機能の設定方法:Checkout Extensibilityアップグレード前の店舗様用

匿名機能の概要 --- 「匿名機能」は、ギフト受取者が入力した配送先情報を購入者に表示させないための機能です。 eギフトの受取先情報を匿名にしたい場合は、匿名機能を必ず設定してください。 →匿名機能の概要:eギフトはこちら 注意事項 --- - こちらのページはチェックアウトをカスタマイズしておらず、従来のお客様アカウントをご利用中の店舗様向けのご案内ページです。 - 従来のお客様アカウントをご利用中で、チェックアウトをカスタマイズしている場合は、本ページの設定に加えて、必ず Checkout Extensibilityアップグレード後の匿名機能の設定をしてください。 - 設定しない場合、購入後のサンクスページをリロードした際に注文状況ページが表示され、受け取り者の配送先住所が表示されます。 - 設定方法は以下のヘルプページをご確認ください。 匿名性が担保されない条件と回避方法について 以下のすべての条件が重なった場合に、受取者の配送先住所が、購入者のチェックアウト画面に表示されます。 1. アプリ管理画面で「配送先住所の入力をスキップしない」設定になっている 2. 購入者がアカウント
匿名機能の設定方法:Checkout Extensibilityアップグレード前の店舗様用

「配送先住所」タイトル名の変更方法:チェックアウトページ

前提 --- 配送先住所入力スキップしない設定の場合、チェックアウトページにて購入者が自分の住所を入力する必要があります。 概要 --- - eギフト購入時、贈り先の住所が不明な状態でチェックアウトページの配送先住所を入力する点において、ユーザーが混乱するケースがございます。 - ユーザーが迷わず配送先住所を入力できるように、「お届け先住所」を「お届け先住所(※eギフトの場合は購入者の住所をご入力ください)」等の文言に変更をお願いします。 タイトル変更前のチェックアウトページ タイトル変更後のチェックアウトページ 注意点 この設定はeギフトの購入に限らず、全ての購入に適用されます。 ご了承の上で設定をお願いします。 設定方法 --- 1. Shopify管理画面 > テーマ > 該当テーマの[…] > デフォルトテーマのコンテンツを編集 を選択 2. チェックアウトページのタイトルテキストを編集 1. フィルターマークをクリック 2. フィルターに現在設定されているタイトル名(例:お届け先)を入力 3. Delivery title に「配送先住所(※ eギフトの場合は購入者様の住所を
「配送先住所」タイトル名の変更方法:チェックアウトページ

Shopifyから送られるメールの制御について

概要 --- - 発送処理後(Shopify注文管理画面でフルフィルメント後)Shopifyから購入者へ「発送確定メール」が送信されます。 - このメール内で、All in gift アプリから付与している情報で表示させたくない情報や、表示させたい情報がある場合はメールテンプレートを編集し、対応ください。 - また親子注文の際に、子注文メールを店舗に送るように設定し、親注文メールのみお客様に送信するようにすることもできます。 例: - eギフト購入時の発送通知メール内に「送り状番号」が表示されており、配送状況追跡で、ギフト受取人のおおよその住所を購入者がわかってしまう可能性があるため非表示にしたい - 他のシステムに連携しているため、All in giftで取り扱っている情報(ギフトオプション情報の詳細など)をメール内に表示したい など 表示させたくない項目がある場合 --- - Shopifyの仕様上、Shopifyのデフォルトのメールを止めるのはできないため「表示させたくない文面」の前後を以下のコードで囲むことでギフトの注文時のみ当該部分を非表示にすることが可能です。 - それぞれ
Shopifyから送られるメールの制御について

eギフト時の送り状作成時の注意事項

前提 --- eギフトでは受け取り者の住所が配送先となりますが、【請求先住所】は購入者の住所になります。 注意事項 --- - 送り状に記載する発送元名として店舗名(法人名)を使用する場合は問題ありません。 - 請求先住所の名前を発送元名に利用すると、購入者のフルネームが受け取り者に伝わる可能性があります。 そのため、eギフト(= 請求先住所と配送先住所が異なる場合)では、送り状の発送元名を店舗名(法人名)に設定するようお願いいたします。
eギフト時の送り状作成時の注意事項

銀行振込と代金引換を非表示設定:eギフト

概要 --- eギフト購入時に、銀行振込と代金引換(Cash on Delivery)を支払い方法から非表示にできます。これにより、eギフトに適さない支払い手段をお客様に表示せず、スムーズな購入体験を提供できます。 設定手順の概要 --- 1. Shopify GraphiQLアプリをインストール 2. GraphiQLで支払い方法のカスタマイズを作成 3. 設定の確認 ポイント --- - 通常注文では 全ての支払い方法が表示 されます - eギフト注文時のみ、銀行振込・代金引換が非表示になります - 設定は後から 無効化(オフ) することも可能です ご利用イメージ --- - 通常購入時(eギフト以外):銀行振込・代金引換も選択可能 - eギフト購入時:銀行振込・代金引換が非表示になり、選択できない 設定方法 --- STEP1. Shopify GraphiQLアプリをインストールする 1. 以下URLからインストール https://shopify-graphiql-app.shopifycloud.com/ ↓こちらの画面に遷移します 2. 「payment_customiz
銀行振込と代金引換を非表示設定:eギフト

Apple Pay:eギフト

前提 --- Apple Payでの購入時、Apple対応デバイスのウォレットアプリに配送先情報が自動的に連携されます。これにより「匿名機能」をご利用いただけません。 注意点 --- 購入者が商品詳細ページにてApple Payを選択した場合eギフトが生成されません。 対策方法 --- ① Apple Payを決済手段から非表示にする 必要に応じて、ストア設定からApple Payを決済手段から非表示にすることをご検討ください。 ②Apple Payを表示する場合は、「配送先情報メタフィールド移行」設定をする 詳細な設定方法は以下のヘルプページをご確認ください。
Apple Pay:eギフト

Paidy:eギフト

eギフトの仕様とPaidyの仕様について --- - eギフトは、ギフト受取者が住所入力をするサービスのため、購入時の配送先住所の入力をスキップしております。そのため購入時に作成される注文データには、配送先住所が空欄で作成されます。 - Paidyの通常の仕様は、配送先住所入力を必須にしているためeギフトの注文はエラーとなります。 - eギフトの注文仕様については以下のヘルプページをご確認ください。 対応方法 --- - eギフト購入時にもPaidyをご利用できるようにするために、Paidy側で「デジタル設定」を有効にする必要があります。 - この機能を有効にする場合は、店舗様よりPaidyに直接連絡をお願いいたします。 「デジタル設定」を有効にする場合の問い合わせ先 お問い合わせ先 : sales@paidy.com Paidyの「デジタル設定」について --- - 「デジタル設定」とは、決済時に配送先の住所を連携できない場合に対応する機能です。 - 例)デジタルコンテンツや、店頭受け取りなど - この機能を利用することで、eギフトの購入時にPaidyを利用することができるようになり
Paidy:eギフト

前払式支払手段について

公開日:2025.01.14
前払式支払手段について

有効期限が過ぎた場合の対応方法:カタログギフト

概要 --- 本ページでは、カタログギフト(eギフト)の受け取り有効期限が切れた場合の設定についてご案内します。 受け取り有効期限を設定している場合 --- - eギフトの有効期限が過ぎた場合の設定が購入者に贈るにしている場合、カタログギフト注文は個別に設定が可能です。 「自動でキャンセルする」を選択した場合 --- 有効期限切れ時にカタログギフトをキャンセルする場合、自動でキャンセルするを選んでください。通常のeギフト同様、自動で注文がキャンセルされます。 「自動でキャンセルしない」を有効化した場合 --- - カタログギフトの注文を有効期限切れ後に購入者に送付したい場合は、自動でキャンセルしないに設定してください。 - この設定では、有効期限が過ぎるとフルフィルメントが「未発送」に切り替わり、注文情報は保持されます。(請求者の住所が配送先に切り替わります) - 配送する商品を選択し、手動で出荷対応を行ってください。 ポイント 「自動でキャンセルしない」を選択した場合、購入者様への商品発送対応が必要となります。 その際、カタログギフト内のどの商品を発送するかを購入者様と個別にやり取り
有効期限が過ぎた場合の対応方法:カタログギフト

配送先住所入力スキップ時・複数配送時におけるクーポン利用について:Draft Order機能

概要 --- Shopify APIのアップデートにより、「配送先住所入力スキップする」設定時(Draft Order利用時)でもクーポン利用が可能になりました。 これにより、複数配送を含むeギフト注文でも、注文全体へのディスカウント(クーポンコード・自動割引)が利用可能となっています。 対象となるディスカウント --- ディスカウントタイプ(適用範囲) 使用可否 注文の割引金額 ⚪︎(自動ディスカウント・コード入力いずれも可) 商品の割引金額 ×利用不可 配送料割引 ×利用不可 注意事項 --- 1. 商品ごとのディスカウントは利用不可 Draft Orderでは、商品が「カスタム商品」として扱われるため、商品個別のディスカウントは適用されません。 2. 配送料ディスカウントは利用不可 Draft Orderでは送料は商品金額に内包する仕様となるため、送料割引はご利用いただけません。
配送先住所入力スキップ時・複数配送時におけるクーポン利用について:Draft Order機能

入力された「配送日時指定」情報をマイページ上に表示する方法

概要 --- - 入力された「配送日時指定」情報をマイページ上で確認できるようになる機能です。 ポイント Note Attribute出力で指定しているdeliveryDate とdeliveryTime は、管理画面の「配送設定」で設定した文字列が入ります。 設定方法 --- テーマコードの編集が必要です。 1. オンラインストア > テーマ > コードを編集 をクリック 2. マイページのリキッドファイルに以下のタグを任意の箇所に追加する。 (テーマによってファイル名が異なります。) 例 DAWNの場合:main-order.liquid ファイル <!-- タグ出力時の配送日時表示 --> {% for tag in order.tags %} {% if tag contains "deliveryDate" %} <p>配送希望日: {{ tag | replace: "deliveryDate:", "" }}</p> {% endif %} {% if tag contains "deliveryTime" %} <p>配送希望時間: {{ tag | replace:
入力された「配送日時指定」情報をマイページ上に表示する方法

定期購買アプリとの併用方法

前提 --- - 現状サブスクリプションの購入時にAll in giftのギフト設定は併用はできません。 - そのため定期購入を選択時はギフトボタンを非表示にする必要があります。 ※他社サブスクリプションアプリとの併用はできません。 イメージ ※定期購入選択時 イメージ ※単品購入選択時=All in gift ウィジェットが表示される ハックルベリー社【定期購買アプリ】ご利用時の設定方法 --- OS2.0テーマの場合の設定方法 1. テーマ > カスタマイズ > 商品ページ > All in gift ブロックをクリック 2. 最下部にあるeギフトを選択した際の非表示要素のID名やクラス名(複数の場合はカンマ区切り)に .huckleberry-subscription-widget-containerを追加 3. 保存をして完了です。 OS2.0以外のテーマの場合 --- ギフトタグを以下の様に修正してください。 ポイント 設定後以下の挙動になっているか確認をしてください。 - eギフトを選択 → 定期購買ウィジットが非表示になっているか - 定期購買を選択 → All in g
定期購買アプリとの併用方法

銀行振込、代金引換

前提 --- ギフト購入やeギフト購入の場合、銀行振込・代金引換を推奨しておりません。 ※eギフト購入の場合、どの決済方法に関わらず購入完了時にeギフトURLが発行されます。 対応方法 --- 1. eギフト注文の際に、銀行振込・代金引換を非表示にする方法 以下のリンクから、設定方法をご確認ください。 2.チェックアウトページに注意書きをする --- 設定方法 1. Shopify管理画面 > 設定(左下歯車) > 決済 > Cash on Delivery > 管理 2. 詳細に注意書きとして表示させたい文言を入力 3. 保存して完了です
銀行振込、代金引換