よくある質問
アプリレビューの書き方を教えてください
アプリをご利用いただきありがとうございます! 以下の手順で、All in gift アプリにレビューを投稿していただけます。 --- 1. アプリのインストールページにアクセス All in gift アプリはこちら 2. 「レビューを書く」をクリック 3. 御社のストア管理画面URLを入力してログインする 4. レビューを記入 5. 「レビューを送信」をクリックして完了です。 🎉 ご協力ありがとうございます! いただいたレビューは、今後のアプリ改善・新機能開発の参考にさせていただきます。 今後とも ハックルベリーのShopifyアプリをどうぞよろしくお願いいたします。親子注文で一部返金したい場合、どの注文から処理すればよいですか?
一部返金処理は親注文で行ってください。 All in giftの仕様上、子注文には決済情報が紐づいておらず、Shopify上では決済方法が manual(手動決済) として扱われます。 そのため、子注文で返金処理を行っても、購入者には実際に返金されません。 子注文で返金処理を行わないようご注意ください。 その他、返金・キャンセルフローにつきましては以下のヘルプページをご確認ください。カタログギフトの受取ページでバリエーションが10個を超えると表示されませんか?
All in giftでは、カタログギフトに登録された商品に対し、バリエーション表示数を最大10個までに制限しています。 そのため、バリエーションが10個を超える商品は、カタログギフトには適さない仕様となります。 恐れ入りますが、10個以上のバリエーションを持つ商品は、カタログギフトの対象から除外いただくようお願いいたします。開発ストアでも月額料金は発生しますか?
開発ストアでは、料金は発生しません。 開発ストアにAll in giftアプリをインストールした場合は、14日間の無料トライアル終了後も引き続き無料でご利用いただけます。「指定の住所に贈る」のラジオボタンを非表示にすることはできますか?
「指定の住所に贈る」のラジオボタンは、アプリの仕様上非表示にすることはできません。 ※ただし、テキストの文言は自由に変更することが可能です。 たとえば「配送先を指定して贈る」や「直接相手に届ける」など、お好みの表現に変更できます。 テキスト変更に関してはこちらのヘルプページをご参照ください。受け取りページの商品表示順を店舗側で変更できますか?
店舗様側で表示順序を変更することはできません。 受け取りページに表示される商品は、商品IDの番号が小さい順に自動で並びます。 任意の順序で並べたい場合は、商品を再登録するなどで商品IDの調整が必要です。子注文の返金処理で、親注文の返金と重複しますか?
いいえ、子注文を返金処理しても、購入者に重複して返金されることはありません。 All in giftでは、eギフト利用時に生成される「子注文」には、決済情報は紐づいていません。 そのため、Shopify管理画面から子注文に対してキャンセルや返金操作を行っても、購入者の決済には影響しません。 子注文の決済方法は「manual(手動決済)」として処理されており、自動での返金も実行されません。購入者に返金を行いたい場合は、親注文に対して返金処理を行ってください。購入完了画面にeギフトの受け取りURLが表示されない時の対処法
新しいチェックアウト(チェックアウトをカスタマイズしている)の場合、All in giftアプリのモジュール追加が必要です。 eギフトURLを表示するには、以下の手順で「eギフト受け取りモジュール」を追加してください。All in giftは海外(英語)対応していますか?
All in gift は海外対応はしておりません。 --- 具体例:eギフト 項目 対応状況 アプリウィジェット内テキスト 日本語のみ(翻訳アプリ非対応) 受け取りページでの住所入力 日本国内のみ対応(海外の住所は入力できません) 受け取りページのテキスト表示 日本語のみ(翻訳アプリ非対応) 具体例:通常ギフト 項目 対応状況 アプリウィジェット内テキスト 日本語のみ(翻訳アプリ非対応) 通常ギフトの海外配送 チェックアウトはShopifyの通常購入と同じため、All in giftを経由しても影響ありません※ ※念のため、運用前にテストを実施し不具合が生じないかご確認ください。受け取り者の住所や氏名を修正できますか?
はい、Shopifyの管理画面から編集が可能です。 受け取り者が誤って入力した内容(氏名・住所など)は、以下の手順で修正してください。 1. Shopify管理画面 > 注文管理 > 該当注文の詳細画面に進む 2. 連絡先情報、配送先住所の編集ボタンをクリック 3. 編集する 4. 保存をクリックして完了です。受け取り者が選んだバリエーションが注文に反映されません(バンドル商品)
バンドル商品をご利用の場合、商品情報は更新されません。 All in gift は、Shopifyの「バンドル商品」には対応しておりません。 そのため、受け取り者がバリエーションを選択しても、その情報が注文に反映されない仕様です。ウィジェットが商品ページに表示されない場合のチェックポイントは?
「指定した商品のみに通常ギフト/eギフトを設定する」オプションを有効にしていないかご確認ください。 - アプリ管理画面にて、「指定した商品のみにギフトを設定する」を有効にしている場合、対象商品の設定(ギフト有効化)がされていないとウィジェットは表示されません。 - 対象商品がギフト対象として正しく有効化されているかをご確認ください。 詳細は以下のヘルプページをご確認ください。料金プランの選択・変更方法を教えてください
まずはアプリ管理画面の「料金プラン」からプランを選択してください。 1. Shopify管理画面 > アプリ > All in gift > 料金プランをクリック 2. 変更したいプランの「プランを有効にする」ボタンをクリック 3. 承認ボタンをクリック 4. 料金プラン変更が完了です。 ポイント - 請求はShopifyより行われます。 - 開発用ストアの場合は「承認ボタン」を押した後も請求は発生しません導入事例を商材ごとに教えてください
ベビー・マタニティ用品をお取り扱いの店舗様 --- 10mois(ディモワ)様 食品をお取り扱いの店舗様 --- 海老乃家様 ヴィヨン様 野菜をMOTTO様 Dandelion Chocolate様 ROJI日本橋様 フードコスメ ORYZAE(オリゼ)様 福田屋様 ディアーズキッチン様 飲料をお取り扱いの店舗様 --- 八海醸造グループ様 IMADEYA様 YouCha様 小川珈琲様 EN TEA様 オリオンビール様 LIGHT UP COFFEE様 MAIAM WINES様 蔵直CLUB様 スキンケア・コスメ・サプリメントをお取り扱いの店舗様 --- スターオブザカラー様 Seleia様 INHOP様 Pearl+様 雑貨・生活雑貨をお取り扱いの店舗様 --- Francfranc様 サンドラッグ様 Hippopotamus(ヒポポタマス) Paskel様 ハートウエル様 omamolink様Shopifyでデジタルギフトカードを作成する方法
概要 --- Shopifyではデジタルギフトカードを販売する機能があります。 Shopifyで作成されたデジタルギフトカードはSNSでプレゼントすることができます。 ポイント All in giftアプリ外の機能の紹介です。 Shopifyの機能になりますので、お問い合わせはShopifyへお願いいたします。 受け取り体験を最大化させるため、送信するメール画像を変更することが可能です。 設定方法は以下のヘルプページをご確認ください。 設定方法 --- 1. デジタルギフトカードの一般設定 「設定」>「ギフトカード」 よりギフトカードの有効期限、Apple Walletの設定をします。 2. デジタルギフトカードの商品登録 「商品管理」>「ギフトカード」より、「ギフトカードを発行」します 3. ギフトカードをカートに入れて購入します 4. Shopifyより購入者へギフトカードが届きます。 5. 「ギフトカードを見る」のページのURLを、ギフト贈り先の方へ共有します。 ※ページは以下のようなページになります。 6. ギフトを受け取った方は、このコードを用いて、購入することができます。受け取りURLの再送・再発行はできますか?店舗側で確認する方法は?
受け取りURLの再送や再発行はできません。 ただし、管理画面から該当URLを確認して購入者に共有することは可能です。 購入者が受け取りメールを紛失した場合などに、上記手順にて対応をお願いします。 ストア側での確認手順 --- 1. Shopify管理画面で、対象の注文の詳細ページを開きます。 2. 右上の「その他の操作」ボタンをクリックします。 3. 受け取りURLがポップアップで表示されますので、コピーして購入者へご案内ください。ギフトオプションの表示順序は変更できますか?
ギフトオプションが2つ以上登録されている場合、順序の設定が可能です。 設定画面の操作方法 --- 表示順序の変更手順を以下に示します 1. ギフトオプション設定画面を開きます。 2. 表示順を指定をクリックします。 3. 表示順序を変更してください。 4. 画面右下の「保存」ボタンをクリックして完了です。複数の商品をまとめてラッピングすることはできますか?
複数の商品をまとめてラッピングする機能はありません。 代替案として、2つの方法がございます。以下の代替案をご確認ください。 代替案1:自由記述欄を活用する --- All in giftアプリの「自由記述欄」に、以下のような注釈を設定して、購入者に「まとめてラッピング」と記載していただく方法。 「まとめて1つのラッピングを希望の場合はご記載ください」 注意点 この方法は、店舗様側で注文後に内容を確認し手動で対応していただく必要があります。 返金処理や個別連絡が発生する場合もございますので、運用にご注意ください。 代替案2:「まとめてラッピング」用の商品を登録する --- - All in giftのラッピング設定にて、「まとめてラッピング(0円)」商品を登録します。 - 商品登録時に、以下の添付画像のような注意文を設定すると、購入者にも意図が伝わりやすくなります 「複数商品をまとめてラッピングをご希望の場合は、商品A → ご希望のラッピングを選択、商品B → まとめてラッピングを選択してください」自動キャンセルされたeギフト注文にタグをつけることはできますか?
Shopify Flowを活用することで、eギフトの有効期限切れなどによって自動キャンセルされた注文に自動でタグを付与できます。 この設定により、管理画面での絞り込みや分析がしやすくなります。 →Shopify Flowについての詳細はこちら 設定方法 項目 内容 トリガー Order cancelled (注文がキャンセルされた時点でアクションが開始) 条件(If) • Key 最初の条件:SNSギフトと一致 • AND • Value 次の条件:trueと一致 アクション Add order tags (任意のタグを追加)バリエーションごとにギフト機能を表示/非表示にできますか?
実装するページにより対応可否が異なります。 実装ページ バリエーションごとの表示/非表示 備考 商品詳細ページ × Shopifyの仕様上、バリエーションの識別が困難なため非対応 カートページ ○ カート内の商品情報を元に、JavaScriptなどで条件分岐が可能 商品詳細ページに設置する場合 --- 商品バリエーションごとにギフトオプションの表示/非表示を切り替えることはできません。 Shopifyの仕様上、ページに表示された時点ではどのバリエーションが選ばれているかを判定することが難しく、バリエーション別の制御は対応していません。 カートページに設置する場合 --- バリエーション情報を取得した上で、条件分岐による表示/非表示の制御が可能です。 バリエーションごとの制御をご希望の場合は、カートページへの実装をしてください。 ︎設定方法 --- OS2.0テーマをご利用中の場合はこちら OS2.0以外のテーマをご利用中の場合はこちらストア分析で売上や注文数が重複しているのはなぜですか?(親子注文)
All in giftで親子注文が発生する場合、Shopifyの仕様上、ストア分析に表示される売上や注文件数が重複してカウントされます。 これはShopify本体の仕様であり、アプリ側で制御することはできません。 内容 Shopify仕様 注文数・金額 親注文・子注文ともにカウントされる(重複) 親注文の商品名 空欄で表示される 対処方法:CSVエクスポートでのフィルタリング --- ストア分析データをCSVでエクスポートし、以下のようにフィルターをかけることで、重複を除外できます。 - 「注文タグ」にて 親注文 を含まないでフィルタリングしてください。支払いの確定方法を「注文が発送されると自動的に」にしている場合、決済はどう処理されますか?
「注文が発送されると自動的に」に設定していても、複数配送(マルチシップ)機能を使っている場合は、手動で支払いを確定する必要があります。 --- Shopifyの支払い確定方法を、Shopify管理画面 > 設定 > 決済 > 支払いの確定方法で「注文が発送されると自動的に」に設定している場合、通常は商品の発送完了と同時にオーソリ(与信)が確定されます。 しかし、All in giftの「複数配送機能(マルチシップ)」を有効にしている場合、下記のような仕様になります。 複数配送設定時の挙動 --- - 支払い情報は「親注文」にひも付きます。 - 親注文は注文完了直後に、自動的に「保留」→「アーカイブ」されます。 - そのため、Shopify標準の「発送と同時に自動確定」が機能せず、支払いは自動では確定されません。クーポン(Shopifyのディスカウント機能)は利用できますか?
クーポン(Shopifyのディスカント機能)をご利用いただくには、All in giftの配送先住所入力を「スキップしない」設定に変更していただく必要があります。 ■ 利用条件 Shopifyのディスカウント機能(クーポン)をeギフト購入時に適用させたい場合は、以下の設定を確認してください。 設定内容 クーポンの利用可否 備考 配送先住所入力を「スキップする」設定 △ 一部のみ可 注文全体へのクーポンのみ適用されます。 配送先住所入力を「スキップしない」設定 ◎ すべて利用可能 通常商品と同様のクーポン設定が可能になります。 設定変更については以下のヘルプページをご覧ください。eギフトと通常ギフトの送料を別々に設定できますか?
eギフトの送料固定機能を使用することで、別々の送料設定が可能です。 All in giftでは、eギフトに対して固定の送料を設定できる機能を提供しています。 この機能を使うことで、通常商品とは異なる送料をeギフトに適用できます。 商品種別 送料設定 通常商品 Shopifyの送料設定に従う eギフト 固定送料(任意で設定可能) eギフト固定送料の設定方法 --- 設定方法は以下のヘルプページをご確認ください。 注意点 --- 「配送先住所入力スキップしない」設定の場合は、通常のShopifyの送料設定に沿った送料が適用されます。 (購入者の住所に沿って送料が計算されます) →eギフト又は複数配送ギフト購入時の配送先住所入力のスキップについてはこちらメール送信元の独自ドメイン設定が認証されません
よくある原因と確認ポイント 独自ドメインのメール送信元設定が正しく認証されない場合は、以下をご確認ください。 --- 1. ご契約のサーバー側にてDNS設定をされているか - アプリ管理画面だけでは設定は完了しません。 - 必ずご契約のサーバー管理画面にてDNS設定をしてください。 設定方法は以下のヘルプページをご確認ください。 2. ホスト名の記載に誤りがないか - ホスト名にドメイン名が含まれている場合は削除してください。 例:.yourdomain.com等、先頭のドット付きドメイン名は不要です。 二重入力されていないかご確認ください。 3. CNAMEのVALUEの末尾に「.(ドット)」を付けて試してみる - 一部のDNSサーバーでは、VALUEの末尾に「.」が必要な場合があります。 → cname.example.com. のように設定してみてください。 72時間以上経過しても反映されない場合 Digツールにレコードを貼り付け、 CNAMEの場合はCNAMEボタン、TXTの場合はTXTボタンを押していただくと、DNSの設定が正しく設定されているかどうか確認できます。 ①Rec注文情報に表示される「_cart_gift_variant_id」は削除できますか?
「_cart_gift_variant_id」は削除・変更はできません。 「_cart_gift_variant_id」は、All in giftのアプリ仕様により自動で付与されるプロパティです。 このプロパティは、ギフトオプション(のし・ラッピング等)をカートに追加した際、どの商品に紐づけられたギフトオプションかを識別するために使用されています。 ※商品と選択したギフトオプションに同じidが付与されます。 例: _cart_gift_variant_id: 12345678901234デジタルメッセージカードの内容を注文後に変更できますか?
デジタルメッセージカードの内容は、Shopifyの注文管理画面から変更できます。 ニックネーム投稿機能を利用:変更手順 --- 1. Shopify管理画面にて該当の注文を開きます。 2. 「追加の詳細」をクリック 3. メッセージ内容を変更 3. デジタルメッセージ→メッセージ内容を変更できます。 4. ニックネーム機能を有効にしている場合→ニックネームを変更できます。 ニックネーム機能を利用していない:変更手順 --- デジタルメッセージカードには、「お客様」欄に登録されている名前が表示されます。 変更方法 --- 顧客情報の編集から名前を変更してください。 - Shopify管理画面の「顧客」セクションを開き、該当顧客の連絡先情報を編集します。eギフトが自動キャンセルされた時に、スタッフに通知されますか?
アプリの機能ではご用意がありません。 ただし、Shopify Flowを設定する事で可能です。 キャンセル時に決済システムにて手動での対応が必要な場合や、スタッフが自動キャンセルのタイミングを把握する必要がある場合に、以下のShopifyFlowの設定を推奨しております。 Shopify Flowの設定 --- 以下のように設定いただくことで、eギフト注文がキャンセルされた時に、特定のメールアドレスに通知することが可能です。 1. トリガー:「Oeder cancelled」を選択する 2. 条件として、「変数を追加」から「order」>「tags」 を選択する 3. 通知したいスタッフのメールアドレス(店舗のアドレスなど)を入力後、メールタイトルおよびメール本文を入力する - {{ order.name }}を入れることで、どの注文なのか判別できるようにする。 4. eギフト有効期限を1日にご設定いただき、テスト注文後の自動キャンセルにてスタッフ通知が送信されるかご確認をお願いいたします。 例)注文番号1055がキャンセルされた場合のメール特定の商品にのみeギフトを適用する方法
特定の商品にだけeギフト機能を有効にしたい場合、アプリ管理画面から対象商品を選択して設定できます。 設定方法 --- 1. アプリ > All in gift > ギフト設定 > eギフト設定に進む 2. 「指定した商品のみにeギフトを設定する」にチェックを入れる 3. 商品の設定・確認ボタンをクリック 4. eギフトを適用させたい商品にチェックを入れ、選択ボタンをクリック 5. 保存をクリックして完了です。テスト注文用の0円商品がネクストエンジンに連携されません。
ネクストエンジンの仕様として0円商品は自動連携されません。 詳細はネクストエンジン側へお問い合わせください。eギフトの保留が解除されたときにスタッフへ通知することはできますか?
Shopify Flowを活用することで、eギフトの保留解除時に発送処理が開始されたことをスタッフに自動で通知できます。 詳細はこちらをご覧ください。eギフト注文の配送情報を受注(OMS)・倉庫システム(WMS)に連携できますか?
eギフト注文の配送情報を受注(OMS)・倉庫システム(WMS)に連携することは可能です。(ご利用のサービスによります) まず以下をご確認ください。 事前に確認すべきこと: - eギフト注文では「購入者」と「受け取り手」の情報が異なるため、注文データ構造に通常注文と異なる点があります。 - ご利用の受注管理システム(OMS)や倉庫管理システム(WMS)が、All in giftで生成された注文構造に対応しているかご確認ください。 自動連携が可能なシステムについてはこちらのページをご確認ください。受取者に複数の商品を選んでもらうことはできますか?
カタログギフトを設定することで、受取側はカタログ内から複数の商品を選択できるようになります。 ※受取者は最大20個までの商品を選択することができます。 - 設定方法はこちらのページをご確認ください。通常ギフトプランの場合、日時指定機能は利用できますか?
通常ギフトプランでは日時指定機能は利用できません。 日時指定の詳細については、こちらをご確認ください。配送日時指定.ampで設定した日時は注文に反映されますか?
ギフト購入の場合、配送日時指定.ampとの連携には設定が必要です。 All in gift経由の注文で、配送日時指定.ampの内容を注文情報に反映させるには、事前に連携設定が必要です。 eギフトの場合の注意点: eギフトは受け取り者が配送日時を選択するため配送日時指定.ampとの連携はできません。 設定方法は以下のページをご確認ください。 - カート画面における他アプリのNote Attributes取り込み設定商品ページにギフトオプション(のし・ラッピング等)が表示されません。
ギフトオプションが表示されない場合は、設定が未完了の可能性があります。 商品ページにギフトオプション(のし・ラッピング等)を表示するには、Shopifyの商品登録とアプリ管理画面の設定が必要です。 設定手順はこちらをご確認ください。All in giftの初期設定手順を教えてください。
All in giftの初期設定の手順は、こちらをご確認ください。購入完了画面にeギフトの受け取りURLが表示されません。
新しいチェックアウト(Shopifyの最新チェックアウト機能)をご利用の場合は、購入完了画面(サンキューページ)にeギフトURLを表示させるため、All in giftアプリのモジュール追加が必要です。 eギフトURLを表示するには、以下の手順で「eギフト受け取りモジュール」を追加してください。 設定方法はこちらをご確認ください。独自ドメインに変更する前の受け取りURLが残っているのですが、独自ドメインに変更した後も継続して利用可能でしょうか?
利用可能です。デフォルトのドメインにより表示は継続します。 独自ドメイン変更前に発行済のURL:デフォルトドメインのまま有効(独自ドメインでも利用可能) 独自ドメイン変更後に発行するURL:独自ドメインで発行される(デフォルトドメインでも利用可能) 発行する際のURLが異なるだけであり、ドメインを設定すれば、どちらのドメインでも受け取り画面は表示され有効となります。通常ギフトとeギフト機能を利用したいときは2つのプランを選択する必要がありますか?
通常ギフトとeギフト機能を利用したい時、2つのプランを選択する必要はありません。 また、All in gift では1つのプランのみ選択いただけます。 通常ギフトとeギフト機能を利用したい場合は、eギフトプランかeギフトPROプラン(+複数配送機能)を選択してください。eギフト選択時に、カートボタンや数量セレクタなどを非表示にすることはできますか?
Shopifyテーマ上のカートボタンや数量カウンター、メモ欄などをeギフト選択時に非表示にすることが可能です。 設定方法については、こちらをご確認ください。TOPページなどにギフトボタンを設置できますか?
TOPページなどにも、All in giftのギフトボタンを設置することが可能です。 設定方法はこちらをご確認ください。カートページにギフトボタンを設置できますか?
カートページにギフトボタンを設置することが可能です。 設定方法は下記をご確認ください。 - カートページへの設置方法:OS2.0のテーマ用 - カートページへの設置方法:OS2.0以外のテーマギフトオプション選択時にエラーが出ます。
ギフトオプションの設定に不備があると、選択時にエラーが発生します。 ギフトオプション(のし・ラッピング等)を選択した際にポップアップエラーが表示される場合は、以下の設定内容を確認してください。 - バンドル商品に登録している ギフトオプションはバンドル商品に対応していません。 - ギフトオプションの商品が「下書き状態」になっている のし、ラッピング、メッセージカード、手提げなどのステータスが「下書き」状態の場合 →ステータスを「アクティブ」にしてください。 - 「在庫を追跡する」が設定されている 在庫設定が「0」のまま「在庫を追跡する」にしているとエラーになります。 → 在庫は「1以上」、または「在庫を追跡しない」にしてください。 - オンラインストアに公開されていない 商品ステータスが「公開」になっていないとウィジェットに反映されません。 →オンラインストアで「公開」に設定してください。商品一覧ページにギフトオプション商品を表示しないようにすることはできますか?
商品一覧ページでギフトオプション商品を非表示にすることはできません。 ギフトオプション商品を「下書き」に設定してしまうと、購入時に正しく動作しないため、必ず「公開」状態であることが前提となります。 代替方法:ギフト商品を商品一覧ページに表示させない方法 Shopifyのコレクション機能を活用することで、特定の商品を商品一覧ページに表示しないよう制御することが可能です。 以下の手順をご確認ください。 - Shopifyの管理画面より「商品管理」からall コレクションを新たに作成し、表示したい商品だけを手動で追加 - トップページやコレクションページに設定対象コレクションにのみ表示されるように設定し、ギフト商品を除外する。 詳細につきましては以下の参考記事をご確認ください。 https://5-bit.jp/blogs/shopify/211023?srsltid=AfmBOop3UHYs2VAqpwxREvFgyc_P8C_-WNTZuWkItxDL3teSLtu8m8kYPageFlyなどのページ作成アプリにギフトボタンを設置できますか?
PageFlyなどのページ作成アプリで作成したカスタムページに、All in giftのギフトボタンを設置することが可能です。 設置手順については、こちらをご参照ください。ギフトウィジェットのボタン文言やカラーは変更できますか?
All in gift で表示されるウィジェットのデザイン(色・文言など)は、テーマエディタ画面から自由にカスタマイズできます。 設定方法は下記をご確認ください。 - アプリウィジェットのデザイン編集:OS2.0テーマ用 - アプリウィジェットのデザイン編集:OS2.0以外のテーマ用Shopifyから送信されるメールの内容をカスタマイズできますか?
Shopifyから送信されるメールの内容は、Shopifyの管理画面にてカスタマイズすることが可能です。 このメール内で、アプリから付与している情報で表示させたくない情報や、表示させたい情報がある場合はメールテンプレートを編集し、対応ください。 例: - eギフト購入時の追跡番号や配送先住所を非表示にしたい - 熨斗等のギフトオプションの内容を表示させたい 設定方法はこちらをご確認ください。eギフト商品だけを抽出し、「isValid = true」に変更してインポートできますか?
eギフト対象商品のみを抽出し、isValid列をtrueに設定してインポートすることは可能です。 注意点: - isValidの扱いについて 過去にisValid = trueで登録した商品をCSVから除外してインポートした場合、その商品はisValid = falseとして扱われます。 - CSVによる一括登録機能は、商品数が100点以上の店舗様のみご利用いただけます。 詳細はこちらをご確認ください。受取ページのカスタマイズ事例はありますか?
受け取りページのカスタマイズ事例については、こちらのページでご紹介しております。他社のオプションアプリで設定した内容は注文情報に反映されますか?
All in gift をカートページに実装することで、オプションアプリの内容(Line Item Property)を注文情報に取り込むことができます。 ◾︎カートページへの設定方法 - OS2.0テーマをご利用中の場合はこちら - OS2.0以外のテーマをご利用中の場合はこちらeギフト受け取りページでエラーが発生して住所登録ができません
受取り者が利用しているブラウザエラーにより、住所登録が完了できないことが稀にあります。 以下の方法を受取り者へご案内をお願いします。 - リロードして再度受け取りページを開いてもらう - 他のブラウザで試す それでも解決しない場合は、店舗様にて受け取りURLから住所登録を行ってください。 ※注文管理から住所の更新は行わないでください。 受け取りURLの確認方法は、こちらをご確認ください。特定の商品にのみeギフトを適用させることはできますか?
特定の商品にだけeギフト機能を有効にしたい場合、アプリ管理画面から対象商品を選択して設定できます。 設定手順はこちらをご確認ください。eギフトが自動キャンセルされた場合、スタッフに通知されますか?
現状、eギフトの自動キャンセル時に、スタッフへ通知を送る機能はございません。 ただし、Shopify Flowを設定することで、通知を送ることが可能です。 詳細はこちらをご覧ください。自動キャンセルされたeギフト注文にタグをつけるには?
Shopify Flowを活用することで、eギフトの有効期限切れなどによって自動キャンセルされた注文に自動でタグを付与できます。 詳細はこちらをご確認ください。問い合わせをした過去のチャット履歴は確認できますか?
アプリ管理画面右下のチャネルトーク「チャットボタン」より、いつでもご確認いただけます。問い合わせ中のチャットを閉じてしまうとどうなりますか?
チャット履歴より引き続きチャットが再開できます。メタフィールドの情報はどうすれば削除できますか?
以下の手順に従って、Shopifyでメタフィールドの情報を削除してください。 注意点: 削除操作は取り消せないため、必要なメタフィールドを誤って削除しないように注意してください。 削除手順: - Shopify管理画面 > 左下の「設定」をクリック(歯車マーク) - 「カスタムデータ」を選択 - 削除対象の「メタフィールド設定(例:注文・商品など)」を選択 - 対象の「メタフィールド定義」を選択 - 「削除」をクリックして完了です問い合わせのチャットはどこから始めたら良いですか?
アプリ管理画面右下にあるチャネルトークを立ち上げていただき、チャットをはじめるより進めてください。All in giftアプリの解約方法は?
Shopifyの管理画面から「All in gift」をアンインストールすることで、解約手続きが完了します。 ただし、アンインストールするとすべてのアプリデータが削除されます。 アンインストール前に、対応中のギフトがないか必ず確認してください。 ※アンインストール後、eギフト受け取りページは表示されなくなります。 解約手順: 1. Shopifyの管理画面にログイン 2. 左側のメニューから「アプリ」を選択 3. 「All in gift」を選択 4. 右上の…ボタンをクリック 5. メニューからアンインストールを選択 メタフィールドの削除について: アプリ削除後、メタフィールド情報を削除する場合は、以下の手順を実行してください。 - Shopifyの設定 > カスタムデータ > 削除したいメタフィールド設定箇所 > 削除したいメタフィールド > 削除ボタンギフト機能の表示/非表示を切り替えることはできますか?
非表示にする方法 - アプリ管理画面の ギフト設定 > ギフトの設定 で 「通常ギフト設定」「eギフト設定」「複数配送設定」のうち非表示にしたいもののチェックを外し、ページ下部の「保存」をクリック ポイント 全てのチェックを外すと、All in giftアプリが完全に非表示になります。購入時、ギフト選択をするとページに空白が表示されます。
eギフトを選択した際に、一部の要素が非表示になる代わりに、画面上に空白スペースが残ることがあります。 これは、アプリの仕様により visibility: hidden が適用されるため、該当要素の「見た目」だけが非表示になり、レイアウト上のスペースは残るためです。 (例:ギフト選択時にテーマ側の数量カウンターを非表示にした場合) より自然な見た目にしたい場合(空白をなくしたい場合) テーマ側で以下のようなカスタマイズを行うことで、空白を解消できます。 - JavaScriptによる制御の追加 visibility: hidden が適用された要素に対してdisplay: none を割り当てる処理を追加します。 これにより、要素自体がレイアウトから除外され、空白がなくなります。 注意点: この変更はテーマファイルへの編集を伴うため、Shopifyのテーマ編集やJavaScriptの知識が必要です。無料トライアル期間の詳細を教えてください
全てのプランで14日間の無料トライアル期間を提供しています。 ※開発ストアの場合は、14日間を過ぎても請求はされず、無料でお試しいただけます。 ◾️無料トライアル期間についての詳細 プラン変更をした場合 無料トライアル期間中にプラン変更すると、変更後の残り日数も無料で体験できます。 例えば7日目に別のプランに変更した場合、プラン変更後は残7日間無料体験が可能です。 ・無料トライアル期間を過ぎてアンインストール後、再インストールした場合 再インストール時に14日間の無料トライアルが再度付与されます。 ・無料トライアル期間の途中でアンインストール後、再インストールした場合 再インストール後も14日間の無料トライアルが再度付与されます。 インストール起点で14日間は換算されますが、換算の仕方はShopifyの仕様に準じます。14日間前に請求が始まった等ございましたらShopifyへお問い合わせをお願いいたします。商品ごとにギフトオプションの種類(例:異なる熨斗)を出し分けることはできますか?
ギフトオプションの内容(種類)を商品ごとに個別設定することはできません。 たとえば、以下のような個別設定には対応していません: - 商品Aには「熨斗A」を表示 - 商品Bには「熨斗B」を表示 - 商品Cには「熨斗A」と「熨斗B」を表示 一方で、商品Aには熨斗やラッピングを表示し、商品Bには表示しないといった、ギフトオプション自体のON/OFFは商品ごとに設定可能です。アンインストール後に再インストールすると、アプリが正常に動作しないのはなぜですか?
All in gift アプリでは、アンインストール後の再インストール時に内部データの不整合が原因で正常に動作しないことがあります。 Shopify側でのアンインストール処理とアプリ側のデータ保持が重複してしまい、整合性が取れなくなることでエラーが発生する場合があります。 対処方法: All in gift カスタマーサポートにてデータ修正が必要です。 以下の情報を添えてお問い合わせください。 (アンインストールをした状態でお問い合わせください) - myshopify ID - コラボレーターリクエストコード(4桁) - エラー発生時のスクリーンショット ※発生しているページ全体を含めてご提供ください購入ページにギフトウィジェットが複数表示されるのはなぜですか?
購入ページにギフトウィジェットが複数表示されている場合、不要な「All in gift」ブロックがテーマに重複して追加されている可能性があります。 以下の手順で確認し、不要なブロックを削除してください。 確認手順: - Shopify管理画面 →「オンラインストア」→「テーマ」→「カスタマイズ」をクリック - 商品ページを表示します。 - 左側の「ブロック」一覧を確認し、「All in gift」のブロックが2つ以上追加されていないかチェックします。 - 複数ブロックが追加されている場合、不要なブロックを削除します。 - 編集内容を保存して完了です。購入者が設定したのし紙情報(種類・表書き・名入れなど)はCSVに出力されますか?
All in giftでは、ギフトオプションの設定内容はLine Item Propertyとして注文データに取り込まれますが、こちらはShopifyの仕様により、CSVへの出力は対象外となります。 ギフトオプション選択時に付与されるLine Item Propertyの詳細については、以下のページをご確認ください。 →付与される注文タグ・Note Attributes ・Line Item Propertyの詳細ギフトオプションを商品ごとに設定できません
のし紙・ラッピング・メッセージカード・手提げ袋などのギフトオプションを商品ごとに設定できる機能は、通常ギフトPROプランまたはeギフトPROプランでのみご利用いただけます。 現在のご利用プランをご確認ください。 確認方法 1. Shopify管理画面 > アプリ > All in gift > 料金プランをクリック 2. ご利用中のプランをご確認ください。 料金プランの変更方法はこちらのページをご確認ください。クロスモール連携時に「配送方法(配送不要)が見つかりません」と表示される場合の対処方法を教えてください
このエラーは、CROSSMALL側に「配送不要」という配送方法名がマスタ登録されていないことが原因です。 以下の手順で、店舗様にてCROSSMALLの「名称マスタ」に登録をお願いいたします。 対応手順: 1. CROSSMALL管理画面にログイン 2. 「マスタ登録」>「名称マスタ」>「配送方法」を開く 3. 「配送不要」という名称を新規登録 詳細な手順は、以下のCROSSMALL公式ヘルプページをご参照ください。 なお、設定方法についてのお問い合わせはクロスモール側へお問い合わせをお願いいたします。